2025年9月29日月曜日

ボンゴヘッド、逝く...

先日27日(土)は葉加瀬ツアー、郡山公演。当日移動がキツいため、前日に郡山入り!


公演当日午前中、ホテルでゆっくりしていると僕の楽器担当スタッフから電話が…。「ボンゴのロー側のチューニングが出来なくてトラブってます」と。ん〜、皮が破れたかな?


このボンゴ、LP社70年代のモデルで、僕がギリギリ10代の時に手に入れた楽器。少しずつ手を加えて、特にハイ側のヘッドは皮が薄く、テンションも強いため割と頻繁に交換してきたが、ロー側の皮はほとんどメンテせず多分30年以上張りっぱなしだったような。そもそも今までロー側の皮が破れて交換ということは一度も無かったのだが...。


会場へ早めに行って確かめてみると皮を巻いてあるリングに沿って皮が裂けてしまっている。ん〜、ダメだこりゃ!長い間、気温、湿度の変化に耐えてきたのだろう。しかし何故このタイミングで?


さて、郡山でボンゴヘッド置いてある楽器店はあるかな?と、駅近くの(多分郡山で一番大きい楽器店と思われる)島村楽器さんに聞いてみるが、残念ながら在庫は無いとの事。

半分諦めているとスタッフが、コンサート会場近くの"NEO"という楽器店にボンゴヘッドがある事を突き止めてくれた。このお店、最初自分で調べたところ、管楽器と弦楽器の専門店でボンゴヘッドは無いとみて連絡しなかったのだ。


果たしてこの旧型のボンゴにそのヘッドが装着できるか、実際に楽器に合わせてみないと分からない。そこで早速ボンゴ抱えてその楽器店へ!するとそこには本皮とプラスチックの2種類があって、プラスチック製ははフィットせず、本皮の方はマタドール社のものだが、なんとピッタリと合った!


この窮地の中、お店の方の対応は凄く親切で、もう神レベル。この事情を説明してしっかりお礼の気持ちを伝えてから現場へ戻り、しっかりチューニングしていい音がすると、この運命的な事の運びにしばし呆然😵‍💫

おかげで無事、郡山でのステージを乗り切る事が出来た。このヘッド、きっと僕よりも長生きするんだろうな。

 

2025年9月18日木曜日

晴耕雨奏!

ツアーがスタートして各週末は演奏と移動で慌ただしく、田舎生活のペースもそれに合わせてタイトになる。例年、そろそろ冬野菜の仕込みの準備が始まる。お彼岸に大根の種を蒔くのだが、夏のような暑さが続く毎日で勘が狂いそうだが、畑の準備だけはしておきたい。


というわけで、また明日からツアーに出かける前に畑の土作りに取り掛かる。オフの日は朝7時くらいに起きて朝食前に野菜を収穫、出荷する。今朝はまだ採れ続けているオクラ、モロヘイヤ、エゴマの葉を出荷。朝食後、先ずは伸び放題の家の周りの草刈り作業で昼前まで時間をとられる。からの土作り。土壌改善に耕運機で石灰や堆肥をすき込み、元肥に発酵鶏糞も(写真)。その後、畝立てをして土を均して種蒔き準備完了。これに2時間半くらいを要す。かなり疲れたが、それでも今日は強めの南風が吹いて身体はオーバーヒートせずに済んだ。遅めの昼食後に少し昼寝して復活。


予報によれば今夜少し雨が降るとか、ならば畑の土も落ち着いてベストなんだが。



 

2025年9月9日火曜日

葉加瀬太郎コンサートツアー2025、スタート! !

先日9月6日からスタートしました!

葉加瀬太郎コンサートツアー2025

TARO HAKASE 35th Anniversary

"The Best of 35 Years"


果たして今年はどんなツアーになるのかな?

台風一過の晴天、初日はJ:COMホール八王子、緊張しながら細かいミスもあったけれど、演奏を楽しみながら無事終了。翌日7日の松戸森のホールでは既にバンドサウンドがまとまって、ツアー2日目にして充実した内容になったかと。


ツアーが始まってしまうとスケジュールに追われるようにあっという間に年末まで駆け抜ける感じ。とにかく健康に気をつけて毎ステージ思い切り演奏を楽しみたいと思います。

 

2025年7月28日月曜日

暑中お見舞い申し上げます!

絶賛夏野菜収穫中ですが、今年初めてトライしたスイカ、最初の土作りから雑草取り、鳥害避けのネットを施して、あとは放ったらかし… でこんな立派なスイカが採れました!


同じ畑で瓜も沢山採れていますが、地べたにゴロンと横たわるスイカが日に日に大きくなるのを見て、何故かウキウキした気持ちちなるのは何故なんでしょう?

 

2025年7月3日木曜日

気がつけばブログ投稿半年ぶり...

最近はFacebookに近況をアップしていてすっかりのご無沙汰となってしまった。


今年も半分が過ぎて、すでに7月突入! この間音楽の仕事はポツポツとあったけれどさほど忙しくもなく…。体力作りの為のチャリトレも程々のペースを欠かさずこなしながら畑仕事ベースでマイペースでやってきた。しかし昨年秋、久しぶりに小麦を仕込んだ事もあって、例年より畑仕事は忙しく、加齢と共に何をやっても疲労しやすくなったと感じる今日この頃。


しかしここへきてやっと夏野菜の収穫が始まって、仕込みの為のキツい畑仕事もやっておいた甲斐があるというもの。

これが昨日朝の収穫(写真)で、艶やかな野菜から元気をもらう。すでに家では食べきれず、今季初の出荷をすると、即日完売となった。これからいよいよ夏本番へ向かう中、この元気な野菜を食べて暑さを乗り切りたいところ。


そして、また今年も8月中旬からリハーサルが始まり、葉加瀬太朗&LADS”のツアーが年末まで続くのだが、またその様子など必ずアップしようと、自分に言い聞かせるのであったw

 

2025年1月13日月曜日

走り初めライド 2025

房総半島最南端、白浜にある自転車カフェ”Bicycle & cafe FeAl”主催の走り初めライドに参加。


女子オリンピック選手育成チーム”MOPS”の髙橋松吉監督も参加で、安房神社~洲崎神社浜の宮(写真)~館山渚の駅と45kmほどのライド。


カフェに集まるロードバイク好きな皆さんと走るも、コロナ禍以後、集団走行をする機会が無く、久しぶりのチーム走行。この5年間は一人で淡々とトレーニングとして走ってきたが、ついつい楽な方向へ流れてしまい自分を追い込む機会が減っていることと、60歳から65歳への加齢による体力の衰えも思いの外パフォーマンスに現れ、のっけから皆んなについて行くのがキツい。それでも上り坂で度々遅れるものの、なんとか集団に付いてゴール。


ツアー中の運動不足からくるパワーダウンもあるけれど、普段のトレーニングの質をも少し上げて行かないとズルズルとスピードが落ちて行きそう。久しぶりの集団走行はとても刺激的で、今後のトレーニングのプランを考えさせられる良い機会となった。

 

2025年1月3日金曜日

明けましておめでとうございます ! !

新年明けましたおめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。


2024年の”葉加瀬太郎 & THE LADS”ツアー、40公演も12月28日の東京ガーデンシアターを千秋楽として無事終了。健康且つ楽しくツアーを完遂することができました。お世話になった方々全てに感謝です。


本年も半農半音、健康第一、マイペースで行こうと思います。

さて、新年早々の初仕事は、ツアー中に種蒔きをして順調に発育中の小麦の麦踏みから。2年ぶりの小麦栽培、今年の出来はいかに...。