2024年2月23日金曜日

"葉加瀬太郎&THE LADS"

コロナ禍中、4年間葉加瀬ツアーのサポートを務めたメンバー達を、今年は新たに"THE LADS"という形のバンドとして展開。


その"葉加瀬太郎&THE LADS"のデビューライヴ、というかお披露目会のブルーノート4公演が終了!


メンバーそれぞれの個性を活かして一人づつオリジナル曲を持ち寄ってライブを構成、そしてニューアルバムをリリースしようと葉加瀬氏自身にとっても新たな挑戦の一歩。


その今回のデビューライヴを祝って、あのシーバスリーガルにこんなデコレーションを施したボトルがメンバーにプレゼントされ、嬉しい限り。


ブルーノートでのライヴは、今までホールでの演奏ばかりだったのに対し、メンバー同士の距離感が近い上、一体感がグッと増して演奏もいつになく盛り上がって、楽しく終了。


そして早速来週からニューアルバムのレコーディングも始まり、そのリリースから秋のツアーまでの展開が今から楽しみである。

 

2024年1月2日火曜日

明けましておめでとうございます

2023年秋の葉加瀬ツアー、全44公演も、大晦日の武道館をもって千秋楽。無事完走することができました。一年お世話になった皆さまありがとうございました、


そして新年あけましておめでとうございます。

皆さまにとって素晴らしい一年になりますよう心からお祈り申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。



 

2023年12月5日火曜日

Percussion Magazine Volume09 ! !

2006年からリットーミュージックより不定期で出版されてきた”Percussion Magazine”、2013年のVolume07で一旦休刊となっていたが、なんと10年ぶりに復活。しかも年2回(夏、冬)の刊行になるという。


以前も何度か自分に関する記事を載せてもらい、取材、記事制作に協力してきたが、今回既に刊行された夏号Volume08に続く冬号Volume09に、自分のパーカッショニストとしての田舎生活ぶりを取材いただき、なんとカラー7ページに渡る記事となっている。


まだ暑い時期に編集長自ら我が家を尋ねてくれて、そのインタビューに訥々と気ままに話をした内容となっているが、このライフスタイルが少しでも伝わればと思う。

発売日は126日、今回は”アンサンブル”をテーマに、ベテランから若手パーカッショニストにまでスポット当てた内容で読みどころ満載。書店等で見かけた際には是非手に取っていただければ嬉しい限り。



2023年10月25日水曜日

南房総ジャズフェスティバル 2023

こちらもちょうど1ヶ月後、昨年初開催の「南房総ジャズフェスティバル」が今年も開催される。昨年のDay1はいくつかの会場に分かれて、それぞれアーティストのパフォーマンスが楽しめる形だったのが、今年は一箇所の会場「Hotel & Resorts MINAMIBOSO」にアーティストが集まってのステージ(有料)。Day2は昨年同様野島崎野外特設ステージにて無料で。


昨年は自分のユニットを率いての参加だったが、今年は葉加瀬ツアーを縫ってギリギリのスケジュールの中、山下達郎バンドで活躍中でもある宮里陽太氏のグループにゲストという形でDay1に参加します。豪華アーティストが南房総に集結します、お楽しみに!


詳細、チケットの購入はこちら

https://www.cm-boso.com/jazzfes2023.htm

 

2023年10月20日金曜日

ROMANTICA LIVE ! !

葉加瀬ツアー中ではありますが、“ROMANTICA Live” 5月開催以来、本年2度目のライヴを1ヶ月後に行います。


前回のメンバー、この時期多忙でスケジュール揃わず、今回は気心知れたギター、ベースの面々に加え、フロントにフルートの赤木りえさんを招いて4人編成でお届けします。リエさんとはライヴをご一緒するのも久しぶりでとても楽しみ!4人編成ながらエネルギッシュなサウンドが展開できるのでは…、と予感しております。


“Romantica Live @中目黒「楽屋」“

11月21日(火曜日) Open 18:30 Start 19:30 チャージ¥3,500

赤木りえ fl. 梶原順 gui. 西嶋徹 b. 田中倫明perc.

 

2023年9月5日火曜日

葉加瀬太郎ツアー、スタート! !

今年も葉加瀬太郎、秋のツアーが始まる。


8月末からリハーサルがスタート、自分的には夏休みが明けてからの久々の現場という感じ。普段楽器の練習は欠かさずにしていても、アンサンブルの中で演奏する感覚は別物で、久しぶりのイヤモニからの音場、音響に慣れるのに少し時間がかかってしまう。しかし日に日に感覚を取り戻しつつ、徐々に演奏を楽しめるようになってきたかな。


連日のリハーサルの為に去年まではホテルに連泊していたが、今年は南房総から毎日スタジオまで車で通っている。加齢による移動や演奏の疲れもあるけれど、家で眠った方が圧倒的に身体が休まって体調は良い。


コロナ禍の始まった2020年にスタートした今のメンバーでのツアー、今年で4年目になる。気心知れた仲間と今年も全国を回るのだが、ここへきてコロナに対する規制も緩くなって果たしてどんなツアーになるのやら。とにかく健康第一で年末までを乗り切りたい!

 

2023年7月10日月曜日

4年ぶりの”祭り”

7月8、9日開催の千倉町のお祭りが終了、コロナ禍で4年ぶりの開催となった。我が区は9日(日曜日)のみの開催で、午後3時から山車の引き回し、からの七浦地区3区合同祭でフィナーレ!


この地へ移住して既に17年が経過、地域に溶け込む一番大きなキッカケとなったのがこの地域のお祭りである。我が区には三番叟伝統保存会があって、引っ越したばかりの自分は太鼓が叩けるということで保存会に誘われて鼓を担当。子供による三番叟の舞の奉納が祭りのオープニングとなるのだが、残念ながら近年子供の数が揃わず今回も見送りとなった。




当時はこの三番叟の舞が終わってから神輿隊に加わって地区の家々をまわり、そこでお酒や料理を振るまわれたりと、地域の人達との交流が深まっていったという印象。三番叟の準備だけで2週間、その毎夜が宴会で、祭りに向かう高揚感が徐々に盛り上がり、2日間の神輿担ぎからラストの山車の引き回しと、今思うとどこにそんな体力があったのかと思うほどタフな内容だった。しかし祭りならではの一体感からアドレナリンが出て完全燃焼、祭りが終わるともぬけの殻状態。


現在は人が減っている事もあって神輿も無くなり、青年会主導の山車の引き回しがメインとなって体力的には楽だけれど、ちょっと寂しい感も…。ただ4年ぶりの開催とあって長く顔を合わせて話をしていない人達と久しぶりの会話が楽しく、改めて地域の人たちの繋がりに祭りは欠かせないと実感した。


祭りの準備をしてくれた青年会の皆様、大変お疲れ様でした。

 

2023年7月2日日曜日

ニュー草刈機

久しぶりの投稿。

6月に入る頃から10月いっぱいくらいまで、家の周りや畑の雑草との戦いが始まる。ぐずついた梅雨空から一転、今日は朝から青空が広がり気分も上がってアクティブに、いざ草刈りっ⁉︎


写真の2台の草刈機、左がTANAKA製で2005年に購入。なんと18年も元気に動いてきたがこのところ刃の回転が重くなって修理しようかと思いきや、聞くとこの会社は既に無く、修理パーツもこの春に完全に供給が終了したとのこと。まあ長年十分に活躍してくれたので、ここで新品(右側)を購入し本日デビュー‼︎


メーカーはショップお薦めのMaruyama製、見た目、構造は殆ど変わらないが、いざ使ってみると微妙に使い勝手が違って、ストラップやハンドル等のセッティングを整えながらの作業となった。そうストラップは以前から使ってきたFenderギターストラップで。午前中1時間半ほどの作業をするが、どうやら前後の重さのバランスが違う様で腕が痛くなったが、まあしばらく使っているうち慣れてしまうのかな。


これから夏場は雑草の勢いが凄く、ひたすら草刈りに追われる感じなのだが、近所のじいちゃん、ばあちゃんの畑が草ひとつ生やさず綺麗にしているのを見ては、つい頭が下がってしまうのでR

 

2023年5月24日水曜日

”ROMANTICA"ライヴ終了 ! !

“ROMANTICA“、3年ぶりとなるホームグラウンド中目黒「楽屋」でのライヴ。長いブランク明けで、果たして聴きに来てくれる人がいるだろうかと不安もあったけれど、なんとテーブルが全て埋まるほど沢山の方々に来ていただき嬉しい限り。そして素晴らしいメンバーとの音での会話も弾んで、とても楽しいライヴとなった。


久しぶりに頭と身体全てを消耗させた感じだけれど、このやり切った感が気持ちいい。「楽屋」は小さな空間だが自分の音楽を曝け出す大事な場所。マイペースではあるけれど、定期的にライヴをやっていこうと思う。

 

2023年4月22日土曜日

ソラマメ 2023

ここ南房総はソラマメの栽培が盛んで、この時期どこの畑でも青々と大きく育つソラマメを目にする事ができる。しかし今年は少し様子が違って、苗が大きく育つ前に葉や茎が黄色くなって立ち枯れてしまっている畑を多く見かけた。近くの農家さんからも「今年は不作だよ〜!」という声を多く聞き、どうやらマーケットでの値段も上がっていると言う。


我が家はというと、昨年秋に種苗店へ苗を買いに行くと、例年に無い苗不足で2週間ほど待たされてからの遅い植え付けで、苗の成長も心配になるくらい遅かったけれど、3月に入った辺りから急成長。その後、春の強風にさらされて倒れてしまった株もあるけれど、なんとかここへ来て収穫にこぎつけた。ただ大きく育った中にも葉が黄色くなって実を受けない株もいくつかあって、収穫量は例年の3分の2くらいか。この不調の原因は誰に聞いても分からない。


しかし、我が家のソラマメは有機栽培のおかげか、マーケットで売られているものより粒が小ぶりなのだが、豆自体は柔らかく甘味があって美味しいと自負している。ソラマメの収穫の時期を迎えると、いよいよ夏野菜の土づくりが始まり農繁期に入っていく。