2016年4月26日火曜日

芽吹き

ここ南房総ではそろそろ夏野菜の作付けが始まっている。先週一週間家をあけていた自分は、今その準備にあたふたしている。写真は丸ナスを種から育苗している様子。直径1mmにも満たない種から新たな命の芽吹きを見るのはちょっと感動的である。

しかし、畑の収穫はいつも順調というわけでなく、この時期穫れるソラマメが今年はほとんど壊滅状態。ここ何年か必ずある程度の収穫があったのだが、これは 初めての失敗。苗の成育が鈍いだけでなく、花が咲くと同時にアブラムシに徹底的にやられた。近所の畑を見るとやはり同じ状態の場所も多い。原因が特定でき ないのが悩ましい。



ところで今も、熊本の大地が揺れ続けている。「天災は忘れた頃に・・・」と言ってもあまりに突然の出来事に事実さえ受け止められないのが実情だろう。離れたこの場所から応援できることは僅かばかりのことで心苦しいかぎりだが、この1mmに満たない種の芽吹きに元気をもらって、せめて震災に遭った人達がいつもの生活 に一日でも早く戻れるよう祈るばかりである。

「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例(ためし)なし。世の中にある、人と栖(すみか)と、またかくのごとし」は鴨長明の「方丈記」の冒頭。自分も歳を重ねたせいか、この無常の心境がよく理解できるようになった。

都会を離れて田舎暮らしを始めてはや10年。自然に囲まれた環境で畑仕事などしていると、その豊かさだけでなく、時にその猛威にもさらされる。年々巨大化する台風は、吹きっさらしの我が家など吹き飛ばしてしまうだろうと思うようになったし、少子高齢化のモデルのような田舎に住む事で「死生観」を見つめるようになった。すると鴨長明の「方丈記」がじんわり心にしみてくるのである。ソラマメの不出来など小さな出来事でしかない。

2016年4月11日月曜日

春の味覚「筍」

毎年この時期、マーケットに並び出しても買わず、ご近所数軒から頂くタケノコを待ちわびてしまうようになった。

そして今朝いちばん、届けてもらった掘りたての巨大タケノコ。やはり今年はイノシシが先に掘り返していて数が少ないのだという。タケノコのこの姿こそまるでイノシシそのものを想起させれれる。

これだけ大きいと捌いてアク抜き処理をするのもなかなか大変な作業、出刃包丁でも刃が立たない。我が家では圧力鍋に唐辛子、糠を一緒に入れてアク抜きするのだが、これだけ大きいといっぺんには鍋に入らず数回に分けて作業するようだ。

しかしタケノコはこの手間をかけてこそ、煮付け、炒め物、ステーキ、筍ご飯等々、料理のバリエーションも多く、自分も大好物、春に欠かせない味覚のひとつである。

2016年4月10日日曜日

ヒルクライム

今日は一日曇天だが、気温も高く午後からひとっ走り。

今年は自分のバンド中心に活動を展開するので、経済的にも余裕は無くサイクルイヴェントの参加も見送るつもりだったのだが、身体を鍛える為に自転車に乗っているとはいえ、目標を持たずに一人でひたすら走るのもちょっとつまらん、ということで6月の富士ヒルクライムレースだけは参加しようとエントリー。

冬場3月末まではクロモリバイクで、平地をひたすら走ってフォームやペダリングを精査。今年に入ってクランクを165mmから170mm、ステムちょっと伸ばしてハンドルを浅曲がりのコンパクトなものに変更。クリートの向きや位置等もよりナチュラルに感じられるよう変更。フォームも随分エアロポジションがとれるようなって、身体の筋肉の使い方も徐々に進化しているのか?

そして4月に入ってからは6月のヒルクライムに向けて、カーボンバイクでとにかく坂を登るようにしている。今日は進路を北にとり、房総内陸部へ。写真は長狭から君鴨トンネルへ向かう登り。出来るだけ平地と同じフォーム、ペダリングで、ケイデンス80rpm以上、軽いギヤでペダルを回す。明らかに去年よりも身体中の多くの筋肉を使ってペダリング出来ているようで、坂でもヘコたれず、グイグイではなくスイスイ登っている感覚。どの坂もまだタイムは昨年の同時期と変わらないくらいだが、このフォームでパワーアップできれば少し早くなるかも。せっかく富士山登るからにはタイムを縮めたい。

房総内陸の山間部は高い山こそ無いのだが、なんとものどかな里山風景が広がり、特にこの時期、田んぼには田植えの準備で水が張られ、山あいに桜が咲いている姿がとても美しい。

2016年4月7日木曜日

晴耕雨読

昨日、東京駅での待ち合わせの時刻まで小一時間、間があいたので八重洲ブックセンターへ。

このところ本と言えばAmazonでポチッとするくらいで、大型書店で本を物色するのも久しぶり。まず8階建てのビルの最上階へ登り、各階ごとにジャンル分けされた内容の、興味のあるフロアのみを降りて回る。はやり在庫の多い書店は次から次へと読みたい本が見つかり、買うのを我慢するのがまた大変。予算¥5,000と決めて、結局ゲットしたのがこの二冊。実はこのあと会う約束をしていたのは、島根県在住の素敵な女性バイオリニストとスタッフの方々。この二冊のチョイスは、ふとそんなことを意識してしまったのか・・・。

「武満徹・音楽創造への旅」、立花隆氏が長い時間をかけて武満氏にインタヴューした内容を90年代に文藝界に連載したもので、今一度立花氏が監修し直したもの。その内容にもちろん興味があるのだが、かの立花隆氏が現代音楽に造詣が深いということを僕は全く知らなかった。Wikipediaで立花隆をググってみても、ジャーナリストとしてのキャリアの記述ばかりで、音楽愛好家であることには触れられていない。巻頭、武満音楽との出会いから、その時代背景、現代音楽に興味を持つ流れが書かれ、800ページ近くに及ぶ大著であるがグッと引き込まれる感じである。

片や「水木しげるの古代出雲」は漫画だが、先日の出雲行からか読まずにいられない衝動にかられた。イッキに読みたいところだが、ちょっと我慢してまだ本を開いていない。

Amazonでポチッとして、その後まだ読んでいない本が数冊あるのだが、書店で手にして選んだ本は何故かすぐに読みたいと思うのは自分だけだろうか? 今日、外は一日中雨模様、まさに晴耕雨読な気分である。

2016年4月4日月曜日

春キャベツ、旨いっ!

昨年秋、ご近所さんからキャベツの苗を10株ほどいただいて植え付けた。この時期になってやっと結球し始めた「春キャベツ」。冬キャベツと春キャベツの違いは文字通りそれぞれの季節に結球するのだが、冬キャベツは夏に仕込み、春キャベツは秋に仕込む。冬キャベツは葉がギッシリ詰まって結球して重たいのに比べて、春キャベツは葉の重なり方もゆるく軽い。ちょうどこの時期、マーケットには冬キャベツと春キャベツが混在することも。

この春キャベツ、有機無農薬で作るのが難しいと言われる理由が、春先から虫達の活動が活発になり葉を食い始めるからである。我が家ではこの虫も放ったらかし。写真でも少し虫の食った後に穴があいているのが見える。しかし土がしっかりしていれば、キャベツの成育の勢いが勝って結球する。我が家では10株中5株がなんとか食べれる状態に。一般の生産農家の春キャベツはほとんど農薬が使われていると思っていい。そこで、もしマーケットで無農薬を謳った春キャベツを見つけたら是非賞味していただきたい。普通に売られているキャベツとは味に格段の差があるハズ。とにかく甘みが強く、ポトフや鍋に入れればそれだけで出汁に甘みが加わり、キャベツの概念が崩れるほどである。見てくれがどんなに悪くても、味は格別である。

2016年4月1日金曜日

ROMANTICA 新機軸スタート!

暦はいよいよ4月に突入、新年度スタートである。

自分のバンドも今年度から新機軸!!、というのはちょっと大袈裟だけど、CD発売以後5人編成でライヴを行ってきたのだが、今後ツアーなどフットワークの良さも考えて、基本4人編成での活動を中心に展開していこうかと。メンバーは梶原順(ギター)、早川純(バンドネオン)、伊藤ハルトシ(チェロ、ギター) と僕のパーカッションという編成で、ダイナミックレンジの広い豊かなサウンドを目指す。ハルトシ君の秘密兵器?”エレクトリック6弦チェロ”が独特のアンサンブルを作り出す要となるか、メンバー皆でバンドの可能性を探っていきたい。ユニット名は"Romantica Quatro"。

そして、このユニットの最初のライヴは1ヶ月後の5月8日、ゴールデンウィークの最終日の日曜日、横浜に今月オープンするライヴハウス「セラヴィ」に登場。このお店、はるか湘南時代の仲間であるシンガーソングライターのテミヤンこと、宮手健雄さんプロデュースによるもの。湘南方面の同窓生の皆にも聴きに来てほしいなぁ。
ROMANTICA QUATRO  "ORACIÓN Tour" Live @ C'est la vie
http://www.cest-la-vie.yokohama/ 開演 19:00〜 チャージ ¥3,000

そしてこの夏、7月に東北、8月は中部地方へツアーします。詳細はまた追ってアップします。