2014年12月29日月曜日

初めての遠近両用メガネ

奥さまからの今年の誕生日プレゼント。3年ぶりに新調した3つ目の老眼鏡、しかも初遠近両用。実用品をプレゼントしてもらうのは嬉しいな。

しかしどこまで進むのかこのローガン!メガネ屋さんは「あと2~3個作るようですねぇ」と。乱視も度が進んで、最近は運転中、遠くの案内標識の文字が見えなくなったりしてついに遠近両用に。これでメガネ掛けっぱなしということになるんだが、慣れないのでつい外してしまう。確かに遠くも近くも良く見えるんだけど、レンズを通して見てるって感じで疲れてしまう。今日は天気も悪いので、メガネに慣れながら、一日年賀状書きかな。ああ今年もあと3日。

2014年12月10日水曜日

麦踏み

今朝はここ南房総でも気温が零下まで下がった様だ。ちょうど1ヶ月前に蒔いた小麦、今年は順調に発芽、成長している。今日は順調に育つこの小麦を踏みつぶす?「麦踏み」実行。麦踏みは根っこと土を密着させて、成長を促すというもの。分茎がさかんになり、穂の数が増える効果があるという。麦踏みは2週間に一度くらい、2月まで続ける。踏みつけられた方が元気に成長するというなんともマゾヒスティックな植物だ。我が家の畑はそれほど大きくないので自分の足で踏むのだが、広大な小麦畑では大きなローラーで踏むらしい。冷たい風の中で麦踏みをすると「ああ、また冬が来た」と実感する。

この小麦「ニシノカオリ」は国産種、準強力粉になる。パンを焼くのは普通強力粉を使うが、この準強力粉でもパンを焼くことができる。我が家では食パンを作る際、外国産のオーガニックの強力粉を1/3~1/4混ぜて天然酵母を使って焼く。「ニシノカオリ」だけだと膨らみが弱く、小さく固いパンになる。これはこれで味わいがあって美味しいのだが。この広さ (50平米くらい?) の畑で一年間パンを焼く小麦が穫れる。もちろん米も食べるので主食とは言えないけれど、なんとも味わいが良く、スーパーに並んでいる食パンはもう何年も買ってない。

2014年12月2日火曜日

オオニシ一番!

先月まで暖かい日が多かったのだが、師走に入りいよいよ冬らしい季節になってきた。今日は全国的に強い冬型の気圧配置となり、東北日本海側では雪が降っているという。こんな時、太平洋側の関東地方は気温は下がるものの、乾燥した穏やかな晴れ空が広がるのだが・・・。

ここ南房総、冬の風物詩といえば「オオニシ」と呼ばれる西からの強風。そして今日はその「オオニシ一番」が吹いた。平均で10m以上の風が吹き続け、時折20mくらいの突風が混じる。写真は夕方の根本海岸だが、いつもは穏やかなこの海も強い西風で風波が大きく立っている。写真を撮ろうとカメラを構えるが、身体ごと飛ばされそうになるくらいの強風。予報では明日いっぱい吹き続けるとのこと。

これから春先まで、強い冬型の気圧配置になり日本海側の天候が荒れる時は、太平洋沿岸、特に紀伊半島、伊豆半島、伊豆諸島、房総半島にこの強い西風が吹き荒れる。空気は乾燥して強風が吹くので、火災には注意したいところ。田舎暮らしが自然と隣り合わせの生活であることを実感する「オオニシ」である。

2014年11月20日木曜日

Romantica Live 終了!

Romantica 今年最後のライヴが終了。Romanticaの活動、今年前半にいろんな編成を実験的に試みて立て続けにライヴをやってみると、今後の展開の指標のようなものが見えてきた。昨日のライヴはその総集編的な内容になるように組み立ててみる。

編成はクインテット。バンドネオン、ギター、バイオリン、チェロにパーカッションという組み合わせ。僕のパート以外の楽器はどれも主役としてメロディを奏でられる楽器ばかり。自分の楽曲はシンプルなのだが、メロディの割り振りだけでも曲の印象が随分変わるし、組み立て方次第でカラフルなサウンドを作る事ができる。毎回編成が変わる度に、メロディ、ソロ、バッキングの割り振りも変わるので、これを整理するのがなかなか大変である。同時にやりがいもあるのだが・・・。

そしてこのアコースティックなサウンドをできるかぎり生々しく、適度な大きさの空間で聴いてもらいたいと中目黒の「楽屋」で続けて演奏をしてきた。楽器が持つ音色自体が作りだすムードを感じてもらいたく、それぞれの楽器にスポットをあてた選曲をして、ライヴ全体を構成しているつもりである。来年はこの編成をベースにライヴをやりたいと思っているが、バンドネオンの早川くんがパリをベースに活動を始めるので、タイミングの合う時に展開していこうと思う。

ライヴに足を運んでいただいたみなさま、ありがとうございました。また聴きにいらしてください。

2014年11月17日月曜日

これから農閑期

今年は極早生(ごくわせ)のタマネギの苗の出荷が遅く、やっと本日植え付け完了。左半分は10日ほど前に植え付けた中生(なかて)の苗。両200株づつ、計400株。極早生は春先に収穫となるが、とにかく甘くて美味しい。作物の収穫で一番ワクワクするのがこのタマネギだろうか。収穫したタマネギは風通しのいい軒先に吊るしておけば半年以上保存がきく。今も春収穫したタマネギを毎日のように食べている。我が家はタマネギの消費量が多いので、タマネギ栽培は欠かせない。

さて、秋口あたりから新しい作品(音楽の)作りにとりかかろうかと思っていたのだが、仕事、農作業と慌ただしく、全く手につかなかった。ここへきて冬、春野菜の仕込み、麦の播種、そしてタマネギの植え付けが済んで、やっとこれから農閑期へ。そして明後日のライヴを区切りに、ゆっくり曲など書き溜めていこうかと。録音機材も随分長く可動させていなかったので、はたして作業は順調に進むのか?まあマイペースでやるさ。

2014年11月12日水曜日

新蕎麦

あの台風でなぎ倒された蕎麦、製粉して6kgくらいになった。下手なそば打ちだけど早速打ってみる、がやはり新蕎麦、香りが良くて美味しい。

サザエのかき揚げと蕎麦焼酎の蕎麦湯割りで、もう感無量!年越し蕎麦もこれで決まりだな、ちょっと気が早いけど。

今度は台風の影響を受けない「春蕎麦」育ててみようかな。

2014年11月6日木曜日

Romantica Live !!

告知が遅くなってしまいました。
11月19日水曜日、中目黒「楽屋」にて "Romantica" 本年最後のライヴやります。お時間の合う方、是非どうぞ!!

メンバー :
早川純 (Bandoneon) 
梶原順 (Guitar)
梶谷裕子 (Violin) 
橋本歩 (Cello) 
田中倫明 (Percussion)

Open 18:00  Start 19:30~ & 21:00~
Music charge ¥3,000.-
@中目黒「楽屋」Tel:03-3714-2607

2014年11月3日月曜日

"Papa Boogaloo" 東北ツアー終了!

盛岡城址公園の紅葉
移動距離が長いのでライヴ前日10月29日に盛岡に向けて出発。好天にめぐまれ移動もスムース。翌日、盛岡城址公園を散策すると紅葉真っ只中。息を呑むほど美しい。今回のツアー、移動途中で見える景色がどこも紅葉で美しく、東北の秋の風景を満喫できた。

さて、盛岡で初めて演奏する場所「ブレアンディ」、オーナーの石澤さんは元プロのベーシスト。なんと40年近く前、ピアノの津垣さんとジョージ川口さんのバンドで演奏していたという。地下にあるこじんまりした店だが、音楽好きなお客さんが集まり、飛び入りもあったりしてとにかくみんな楽しんでくれている様子が伝わってくる。演奏する側もこのメンバーならではのサウンドがひたすら気持ち良くブレンドする。初日からいい感じで演奏できた。

盛岡から秋田へ移動するも雲一つない好天。秋田には縁あってか友人、知人がたくさんいる。久しぶりに訪れたのだが、なんだか待っていてくれる人がいるというのはとても幸せなことだと実感。ライヴの仕込みも彼等の協力があってこそ、今回のツアーはこの秋田のライヴが成立しなければ実現できなかった。演奏するのは秋田老舗の「キャットウォーク」、自然と踊り出す人もいてとにかく楽しく盛り上がった。打ち上げも馴染みのご夫妻のレストランで。秋田に帰ってきたという感覚で、ホッとする。知り合いみんなに会えたわけではないけれど、再会できた人達ともっと一緒の時間を過ごしたいと思ってしまう。今度はプライベートでお世話になった人達に会いに行こう。

ライヴ3日目、秋田からいわきまで400km以上の移動。この日はあいにくの雨だったが順調に会場入り。久しぶりの「Bar Queen」である。お店が以前の場所から移動してから初めての出演。お客さんはちょっと少なめだったが、いつも聴きに来てくれるお客さんや、盛岡の演奏に感動したからと追っかけて見に来てくれた人までいて、ライヴ最後にはみんな踊ってしまうほど盛り上がった。毎回演奏は変化するのだが、さすが長年キャリアを積んできたメンバー、ライヴ3日目という身体の疲れはあるものの違う展開にますます集中して名演が生まれる。まさにライヴの醍醐味である。

震災以後、自分の主催のライヴで東北をツアーするのは初めてであった。原発にほど近いいわきは、街が変わっていく感じがすぐに伝わってくる。現実的な事情を聴くと、一言で『復興』と言ってもいろんな事を考えさせられる。秋田も街の再開発で随分様子が変わっていた。人の動きは脈々として街は変化し続ける訳だが、歳のせいかあの同じ場所に帰りたいと思ってしまったり。ただ気持ちの変わらない人達がそこに居てくれるのがなんとも嬉しく、またあの街に演奏に行こうと思うものである。

総走行距離1800km、ハードな移動にもかかわらず、演奏は3日間とも楽しい内容となった。やはり、このメンバーでこその音の交わり方があって、自然と気持ちいい音が紡がれて曲がまとまっていく。このバンドには音楽的なバンドマスターはおらず、メンバー各自で音の押し引きを楽しんでいる感じ。僕はこのサウンドを少しでも多くの人に体験して欲しいと思っているだけだが、また何処かへ演奏に出かけるのを企むのが役目だと思っている。

2014年10月27日月曜日

蕎麦 2014


今年はしばらくやっていなかった蕎麦栽培に久しぶりにチャレンジ。というのも収穫前に決まって台風が来て壊滅に追いやられるので敬遠していたのである。

8月19日に蒔いた種は順調に発芽、成育。若芽を間引いてそばもやしとして食すも美味。上の写真は1ヶ月後、9月20日に満開になった花。いかに成長が早いかがわかる。ここまではとにかく順調。

蕎麦の花は独特の雰囲気を醸し出し、ただ眺めているだけでしっとりと落ちついた気持ちにさせられる。



その後10月6日、ご存知の通り台風18号が到来。ここ南房総に暮らし始めてから最大級の台風で、猛烈な雨と風、そしてこの地域ならではの塩害によって蕎麦畑は見るも無惨な状況に。

畑を見たら思わずため息が出てしまうが、よくよく見ればこの時点で実がかなりついている。茎は倒れているのだが、いきなり枯れてしまう訳ではない。蕎麦は思ったよりも強い。ただ塩害で葉がほとんど落ちてしまっていて、その後の成長は望めないものと思っていた。


セオリー通り種まきから65日で収穫ということで、茎の先で頑張って成長した実を穫れるだけとって脱穀、唐箕がけ。収穫量は10kg弱というところか。台風がなければこの1.5〜2倍くらいの収量があっただろうか? 一時は全滅か?と思う程の台風の被害から、なんとかこれだけ収穫でき、製粉したらわずかだろうが、自然の恵みとして「新蕎麦」、美味しくいただきたいと思う。

2014年9月29日月曜日

Papa Boogaloo 東北ツアー ! !

ブログの更新を怠って、既に一ヶ月以上経ってしまった。

夏の慌ただしさが去ったかと思えば、今年は涼しくなるのが早く、彼岸の時期より前から秋めいた空気が広がっていた。畑も夏野菜がほとんど終わり、既に冬野菜の準備も始まっている。まあマイペースでやっているものの、田舎生活はなにかと気ぜわしい。

さて、あとちょうど一ヶ月後に迫った「Papa Boogaloo」東北ツアーのお知らせである。

メンバー:八木のぶお (Harmonica)  津垣博通 (Piano)
               高橋ゲタ夫 (Bass)  田中倫明 (Percussion)

10月30日(木)
盛岡「ブレアンディ」Tel:019-626-3040
Open 18:30  Start 19:30
Charge 前売り¥4,000  当日¥4,500

10月31日(金)
秋田「キャット・ウォーク」Tel:018-865-6699
Open 18:30  Start 19:00
Charge ¥4,500

11月1日(土)
いわき「バー・クイーン」Tel:0246-21-4128
Open 18:00  Start 19:00
Charge 前売り¥4,000  当日¥4,500

ツアーと言っても3箇所だが、震災後自分の主催ではまだ東北でライヴを行っていない。今回は初めてのところも、馴染みのところもあって今から楽しみである。

お近くの方は是非この機会に、「Papa Boogaloo」の元気なサウンドに触れに来ていただきたい。

2014年8月18日月曜日

今年も海老網

西日本など豪雨に見舞われ被害も出ているというのに、ここ南房総はこのところずっと日照り続き。雨が少なくて農作物の心配をするほどである。

さて、ここ千倉の夏の風物詩とも言うべき海老網漁が解禁中。8月1日が解禁日だが、今年は台風の影響もあって月の前半の海況はシケが続き、ここへきて漁も本番というところ。漁師さんは昨夕仕掛けた網を日の出とともに引き上げる。毎年この漁の忙しい間、早朝5時には港に行って、引き上げられた網の掃除を手伝っている。

本日、海老は大漁。この網には海老以外にサザエ、カニ、魚等がかかり、これら外道を褒美にわけていただく。まさに「早起きは三文の得」だが、これを目当てに行くわけではなく、この大変な作業はずっと以前から近所の人の手助けによって続けられてきた事。田舎ならでは風習とでも言おうか。減り行く漁師さんの数に、少しでの長く漁を続けてもらいたいと思い、自分も早起きをしている。

写真の様に網が奇麗になると達成感もあり、なにより近所の人達との会話もはずんで、僕にとっては地域の貴重な情報を得る場所でもある。早朝の涼しい潮風にあたりながらのこの作業に、ひたすら夏を実感するのである。

2014年8月6日水曜日

サザナミヤッコの嫁入り?

ブログコンテンツの中でも一番更新がわずかなのが"Aqua Life"だろうか。海辺に住んでいるのだからもっといろんなネタが拾えると思っていたのだが、なんだか日常生活の一部という感じで、海が身近すぎてニュースに鈍感なのかもしれない。

さて、「死滅回遊魚」という言葉をご存知だろうか?黒潮にのって紀伊、伊豆、房総半島などの温帯域に流れ着いた熱帯、亜熱帯域の魚をさし、冬に水温が下がってそのまま死んでしまうことからこう呼ばれるのだが。特に秋口あたり、水温が高い時期にここ房総半島の岩場でもスズメダイ、チョウチョウウオやヤッコ等の幼魚が流れ着く。この死滅回遊魚を採取して水槽で飼うという趣味を持つ人も多く(いや多くはないか)、僕も10年程前くらいに紀伊半島まで採取しに行った事もある。

都内に暮らしている時は水槽を何本が回して、サンゴの飼育や、クマノミの産卵までやっていた時期があった。田舎暮らしを始めてからも、一本だけ水槽を回し続けている。近場で採れたチョウチョウウオをもらって育てたこともあるが、漁師さんからもらった好物の赤ナマコが食べきれず、この水槽に入れたところ、ナマコの毒で魚は全滅なんてこともあった。それからしばらく空回ししていたわけだが、地元の人から「一昨年採ったサザナミヤッコあげようか?」と言われて、久しぶりに全換水、LED照明も新調していよいよ本日嫁入りとなった次第。

ご覧の通り、もう幼魚というには随分成長していて体表に黄色が出て来ている(この辺りで採取されるのが3~5cmくらいの状態で、色はブルーに黒と白のストライプが混じる)。現在の体長は12~3cm、成魚は30=40cmほどになり、縦の白い縞は消えてブルーとイエローのグラデーションが美しい個体となる。ただ小さな水槽ではそこまで大きく成長はしない。

久しぶりに水槽に魚が入ると、それまで動きの無かった水槽が急にイキイキして、その奇麗な紋様にしばし見入ってしまう。新しい環境へやってきた魚は人間同様、落ち着くのに時間がかがる。自分が水槽に近づいただけで餌をねだるようになれば、随分順応した証拠。餌や照明等、魚にとって環境が良ければ、体表の色もぐっと鮮やかになって元気になる。飼育の経験も長くなると、魚の体調もある程度見て分かるようになる。調子を上げるべく見守ってやるのも飼育の楽しみである。

2014年8月4日月曜日

千倉サンバフェスタ2014

去る8月2日、恒例「千倉サンバフェスティバル」が開催、今年も好天に恵まれ楽しいイヴェントとなった。

今回は協賛の意向もあって、いつもの藤井康一率いる"Little Jive Boys"とサンバチーム"セレージャ"に加えてボサノバのアーティスト、NiloとBetty大竹さんが参加。僕はLittle Jive BoysとNiloのセッションに参加。

例年では夕暮れ時からライヴが始まり、グイグイとサンバで盛り上がっていくというパターンなのだが、今年は開始時刻も早め、まだ日が高いうちからボサノバステージでスタート。サンバで一気に盛り上がるのではなく、潮風にあたりながらゆったりとしたムードを楽しみながら会場もなごんだ雰囲気で、夕暮れに向けてじわりじわりと盛り上がっていく。

そして、サンバチーム"セレージャ"の演奏が始まり、ダンサーの入場とともに会場は一気に盛り上がる。そしてサンセットタイムにLittle Jive Boys登場、年一回このサンバフェスでしか演奏しないサンバチューンを立て続けに演奏して日が暮れた頃に盛り上がりはピークに?、と思いきやこの演奏に 再びセレージャのダンサーが加わり、もうひと盛り上がり。お客さんも老若男女入り乱れて踊りまくった。

といつもなら、この興奮冷めやらぬ盛り上がりのままライヴはお開きとなるのだが、今年はサンバで盛り上がったあと、再びボサノバの演奏でクールダウン。夜風に吹かれながら、呑んで踊りまくって興奮したお客さんも、ゆったり気持ちを落ち着かせて?ライヴの余韻を楽しみながら帰路へ。

今年で11回目となった千倉サンバフェスティバル、もともとこのライヴがキッカケで僕は千倉に移住。年々セレージャの成長と共にこのライヴもパワーアップしている感じ。それに加えて今年はボサノバのステージが加わり、盛りだくさんの企画でまた一段と楽しめたのではないだろうか。演奏する側もライヴ全体の雰囲気を楽しみながら参加でき、いつになくハッピーな気分で盛り上がった。

いつも手作りでこのイヴェントを企画してくれるスタッフの皆さん、どうもありがとう、お疲れさまでしたぁ。また来年!!

2014年7月24日木曜日

第3回クロモリロードレース2014

去る7月21日、群馬CSC(サイクルスポーツセンター)で開催された「クロモリロードレース2014」に参加してきた。このレース、近年のロードバイクの素材はカーボンが主流なのに対して、元々自転車の素材であった鉄(クロモリ)のフレームを使ったバイクでしか参加できないという、一風変わったレースである。

参加者の年齢層も高く、クラシカルなバイクを持ち込む人も多く、ガチなレースというよりも自転車愛好家が集う、穏やかな雰囲気漂うレースでもある。しかし山間部にある群馬CSCはアップダウンに富んだ6kmの周回コースで、決して楽なコースではない。今回は3時間耐久コースにエントリー、昨年までの4時間耐久よりは幾分楽だろうか。

今回のテーマ、目標は、ケイデンス(ペダル回転数)高めで最初から最後までできるだけ同じペースを維持して、15Lap。簡単に計算して1Lapを12分で走ると1時間で5Lap、3時間で15Lapとなる。1Lapを10分台で走り続けれれば総合優勝に絡めるが、僕の実力では1Lap 12~13分台。果たしてどんな走りができるか。

3時間耐久コースは正午スタートとこれものんびり。10時に受付を済ませ、既にスタートしている6時間耐久だが、参加者が少ないのか会場は今ひとつ盛り上がりに欠ける雰囲気。レースに参加する実感が湧かないままローラーで軽くアップしてスタンバイ。スタートもなんだか和やかな雰囲気のままドン。

スタートとともに小さな先頭集団が先行して行くが、慌てず様子見ながらスタート。3回目の参加となるこのレース、このコースは下りにテクニカルなコーナーがあったり、とにかく1周目はコースを思い出しながら、ギヤの選択など考えながら走る。ギヤはフロント50×39、リア12×27をチョイス、これが正解だった。

1Lap目12分前半とマイペース、これを維持出来るようひたすらペダルを回す。1時間経過後もペースは落ちず、先行した人達を登りで淡々とクリアしていく。しかし中には登りで抜いた人が下りでまた追いついてくる。下りコーナーも以前より上手にクリア出来るようになったおかげでここで抜き返されることはない。そして次の登りでまたアドバンテージをとり、周回を重ねるうちにじわじわ順位を上げていく。2時間経過した10Lap目までおよそ12分台をキープ、ケイデンス高めで走る効果は大きく、疲労が蓄積しにくくフォームも崩れにくい。

その後Lap timeは13分台に落ちるが、それでも登りで面白いくらい先行者を抜いていく。前半飛ばした連中が2時間過ぎて急にペースダウンしている様子。結局ギリギリで15Lapに突入して、最終ラップは12分台でゴール。

結果、総合9位。年齢別カテゴリー(50~54歳)2位。

参加者が少ない上、ガチンコレースではないので僕でもこの成績である。ただ年齢別で2位よりも総合の9位が嬉しい。そして結果よりも、走り方に充実感を覚える事ができた。とにかくペダルを回して登りをクリアしていくことで、最後までペースが大きく崩れることが無かったのが自分にとっての収穫。今回たまたまツールドフランスの山岳賞ジャージをシャレで着て走ったのだが、登りで先行者をクリアするのがなんとも楽しく興奮した。

こーぢ倶楽部で習ったペダリング、背中の筋肉を使ってペダルを回す感覚が随分身についてきた感じである。後半疲労が蓄積してくるとついつい踏み込むペダリングになって、より疲労してしまうのだが、そこをあえて回すことに意識を集中させることで、結果的にペースを保つことができた。

やはりこういうイベントで、力の拮抗した人達と抜きつ抜かれつしながら走ることで、普段1人で走っていても追い込めない領域での運動を持続することで、新たな筋肉の使い方や効率いいポジショニング等、気付かされる事がとにかく多い。この歳になってもまだまだ自分の伸びしろはあるのだと実感する。あとはどこまで自分を追い込めるか、だが・・・ 。

2014年7月14日月曜日

祭(まち)2014

7月12、13日と開催された地域の祭(まち)、今年も無事終了。

今年4月にはこの地域の小学校が統合により閉校となり、祭で演じられる我が区の伝統芸能「三番叟」も役者の子供が揃わず中止に追い込まれた。毎年祭の2週間程前からこの三番叟の稽古が始まり、夜な夜な繰り広げられる宴会?が祭のプロローグとなり、祭気分を盛り上げていたように思う。祭は一年のうち地域の人達の結びつきが一番濃くなる機会でもあるのだ。

この土地に住んで既に8年が経つ。自分がこの地域に溶け込むことができたのも、この三番叟保存会のメンバーになったのが大きな要因である。田舎暮らしをしても、地域の人達に馴染まないいわゆる「移住組」と言われる人達も多い。東京に住むのと同じ感覚で、隣にどんな人が住んでいるかも知らないまま暮らしていたりする。しかし田舎暮らしの豊かさを感じるには、地元の人々といかに付き合うかという事に尽きると思う。僕はこの保存会に入ったおかげでこの地域の様子がよく把握できた。

ところが、今年は「三番叟」の準備も無く、ちょうど祭の前に通過した台風8号の影響もあって、ギリギリまで祭が始まる予感さえ感じられなかった。はたしてどんな祭になるのかいささか不安でもあった。

祭の様子も年々少しづつ変わる。それは祭を取り仕切る組織の年齢層が移り変わりゆくことに所以するのだと思う。今年祭が始まってまず思った事は、若い世代の団結が強くなったという印象。少子高齢化が進むものの、若い世代が中心に祭を盛り上げようとしている感じが伝わってくる。祭の執行部は青年会の40代が中心だが、中でも20代、30代のメンバーが若いエネルギーをそのまま祭にぶつけているという感じ。これこそ祭のパワーの源である。

山車の曳き回しにはまさに街中の老若男女が参加する。祭のタイミングで帰郷する人も多く、街全体が急に賑やかになる。祭に出て来れないほどの高齢者のいる家には、小さな神輿を担いで軒先を回る。まさに田舎の祭の良さを感じることができる。この歳になると酒を飲みながら神輿を担いだり、山車の曳き回しで街を練り歩いたり、さすがにキツいのだが、年に一度の機会、地域の団結力を垣間見ることができる「祭」は、僕にとって大変貴重な時間である。

2014年6月22日日曜日

至福のサウンドだったけれど・・・。

16、17日と、久しぶりに顔を合わせた"Papa Boogaloo"、演奏はもう言葉にするべくもなくただひたすら気持ちよくハートフル。僕が言い出しっぺのこのバンド、僕以外還暦を過ぎた先輩達。当然出てくる音も果物に例えれば熟しきったそれはスウィート且つ、どこにもないサウンドだと自負したい。

が、しかし現実はきびしいもので、この二日間の集客はイマイチ。今までいろんな形で自分のライヴを展開してきたが、このオッサン達が今新たにバンドを立ち上げ、一から各地でライヴを展開するにはそれ相当の覚悟も必要なのかと再認識させられた。もちろん演奏はとにかく楽しく、少ないながらも聴きに来てくれたお客さんは盛り上がってくれた。が、もっと多くの人にこの音を聴いてもらいたい。演奏している時間は至福のサウンドをメンバー、お客さん共に過ごす事ができたのだが。

プレゼンテーションの仕方は様々、諦めないでなんとかこの音を広く伝えていきたい。ちょっと作戦を練らねばなるまいか。

2014年6月12日木曜日

ASTRA

高砂淳二さんの写真展に行ってきた。
写真集「ASTRA」発売を記念した写真展である。

水中写真で有名な高砂さんとダイビングに出かけたサイパンで出会ったのをキッカケに、Romanticaの1stアルバムのジャケット写真を提供していただいた。あれからもう10年以上が経つ。

その後、高砂さんは水中写真にとどまらず、「夜の虹」など自然の風景を撮り続け、数々の写真集を発表されている。今回も写真展の案内をいただいて久しぶりに高砂ワールドへ。「ASTRA」には地球のあらゆる夜の風景が収められ、高砂さんらしい写真の数々が楽しめる。でも時間のある方なら写真展の大きなオリジナルプリントを楽しんでみてはいかがだろう。

詳しくはこちらで。http://www.konicaminolta.jp/plaza/schedule/2014june/astra/

僕が思う高砂さんの魅力は、写真の美しさはもちろん、類い稀なシャッターチャンスに巡り会う才能を持った人だということ。でもそれは特別なことでなくて、高砂さんが広げているアンテナがとてもセンシティヴで、普通では見逃してしまう風景や自然、動物の表情などに対して「気付き」のレンジが広いのだと思う。

以前お話を聴いたところ、ある場所で虹の撮影をしている時、周りにも多くの人が歩いていたりするのに、全くそれに気付かず生活しているのだと。普段の心の在り場所というか、どういう時間軸の中に居るかで地球上の自然の変化等、気付く人は気付くし、気がつかない人は全く気がつかないのである。そんなつい見逃してしまっている瞬間を捉えて写真として見せられるので、ついハッとさせられる写真が多い。

会場には高砂さんもいらして、久しぶりにお話することができた。高砂さんのやさしく落ち着いた物腰、そして人柄から、いつも彼の持つ独特な「時間」を感じる。ああ、だからこんな写真が撮れるんだなぁ、と納得してしまうのである。そして写真を見て自分の「時間の過ごし方」というものを考えさせられるのであった。

2014年6月10日火曜日

枇杷と梅

南房総へ移住して丸8年が経つ。引っ越しの際にお祝いにいただいた枇杷の苗木がすっかり大きくなって、今年は今までになく多くの実がついた。房州名物を代表する「枇杷」、これから露地ものが出回る旬の時期だが、店に並ぶ枇杷は実が大きく上品な味わいだ。摘花したり、袋をかけたり手間をかけて作るが、我が家は手入れなどせず放ったらかし。なので実に裂け目が出来たり、傷も一杯。

そして枇杷と同時期に実が収穫できる「梅」。梅は実を摘んだ後、すぐに梅酒につけるか、追熟させて梅干しにする。今年は梅の実も多く着いた。写真の梅は今朝、木の下に自然に落ちていたもの。

さて、ご覧の通り枇杷の方が少し小さいくらい。実は小さいが、味はワイルドで甘さも強い。これぞ「枇杷」という味がする。隔年で実が成り、木の成長とともに少しづつ実を増やして来たが、この出来の悪い庭の枇杷を食べて、初めて枇杷の味を知った気がする。見てくれも悪いので我が家で食べてしまうが、ちょっとした密かな愉しみというところ。

2014年6月2日月曜日

Mt.富士ヒルクライム

6月1日、富士スバルラインを登る自転車イヴェント「Mt.富士ヒルクライム」に参加してきた。前回2009年にこのイヴェントに参加、5年ぶりのトライとなる。相性がいいのか前回も今回も雲ひとつ無い好天に恵まれた。

前回の成績は45~49歳のカテゴリーでタイムは1:31:51、179位/667人であった。
あれから5年、パワーメーターを導入したり、こーぢ倶楽部へ通ったり、自転車も新しくなって5年なりの成長があると思い挑んだのだが・・・。今回はパワーメーターを着けて、軽めのギヤでケイデンス(ペダル回転数)を高めにして一定ペースで走りきるのがテーマ。目標は1時間半切り。

午前7:35、第6グループでスタート。このグループ分けは年齢とは別で、事前にゴール到達時間を自己申告して決まる様子。自分は1時間半目標で申告したので、一緒にスタートした人達の実力も同等?かと思われるが、スタートとともにいきなりハイペース。パワーは300W超え、パワーメーターがあるのでグッとペースを押さえて230~250Wくらいで行く。

富士スバルラインはそれほど斜度がキツくないので、一定ペースで走りやすいコースだと思う。上半身をリラックスさせて身体も自転車もブレずにスイスイと登っている感じで気持ちいい。ところが、サイコンをチェックすると、3km地点くらいまで1kmのラップが4分をオーバーしている。ん〜、これでは1時間半切りは難しいか?スタート直後でまだ調子が上がらないのかと様子見。その後、斜度の緩む区間で出来るだけスピードアップ、ラップも3分台に。

天気は良く、気温も丁度よく走りやすいのだが、24kmは長い。ペース一定のつもりが10kmも過ぎると徐々にパワーダウン、200Wも維持できない。斜度の緩むパートも思うようにスピードアップできず、それでもひたすらペダルを回すイメージは崩さず淡々と。ラップも4分台、3分台を行ったり来たり。15km地点でタイムがちょうど1時間くらい、残り9km、ラップ4分だと4×9=36分、ヤバい1時間半切りは無理か。心拍数158bpm、で呼吸も早いものの、走っているイメージはかなりスムースで気持ちいいのだが、パワーは200W以下。どうやら楽に走ろうとしているんだなと自覚。

しかし、さすがに足にも疲労が溜まって来ているのか、なかなかペースアップできず、ゴール近くの緩斜面をアウターでもがいてラップ2:08をたたき出すも、ゴール前の登りで息絶え絶え。なんとか耐えきってゴール!手元の時計では1:31:37。ん〜ダメか、しかも5年前と同じ?ビミョーな気持ちが入り交じったまま、ゴール広場で下山の荷物を受け取って小休憩。周りには倒れ込むように横になってる人が何人も居るのだが、自分はゴール前あれだけキツかった割にケロッとしてる。まだまだ追い込むべきだったのか?

で、公式記録。50〜59歳のカテゴリー、タイム1:31:38  種目別202位/951人 総合1797位/5592人

5年分の成長はあったのか? 加齢を考えれば、タイム維持は成長だという考え方もあるが、どうも納得いかない。この2年間、フォームとペダリングをとにかく意識して練習してきたが、やはりパワーをつけるトレーニングが不足だったのかと。自分より明らかに体重がありそうで、ガチャ踏みなのにグイグイと登っていく人を何人も見かけた。タイムを重視するのか、走る楽しみを重視するのか等々、人によって目標もそれぞれ。しかし、自分は奇麗なペダリングでパワフルに走りたい。そうでないと走る喜びも得られないというもの。まだまだチャレンジしていこうと、決意を新たにするのであった。

2014年5月27日火曜日

Romantica Quintet Live 終了

絶妙な五人編成。ん〜、なんとも贅沢な音の佇まい。個々の楽器が持つ個性ってのもあるんだが、結局は人間なんだな。僕がこの4人に巡り会えたのは幸運に他ならない。写真はリハーサル風景だが、本番となると皆の集中力が高まり、音の押し引きに絶妙なバランスが生まれる。自分の役割は楽曲の提供と、アンサンブルに対する微々たるアイディアだけ。このメンバーに囲まれて演奏できる事だけでなんとも幸福である。そして本日の演奏も楽しい内容となった。

今日(もう日をくぐってしまったが)のライヴは松岡直也さんの追悼の意を込めた内容を盛り込みたいと思い、松岡さんのオリジナル曲をこのメンバーで演奏したかった。それは名曲「Andarsia」。素敵な仲間のおかげでピアノの居ないこの編成で実現した演奏だが、皆の力で松岡バンドにはないサウンドが生まれたと思う。直也さん、どこかで喜んで聴いてくれただろうか?

いつも演奏している曲も、メロディーを奏でる楽器の数、特徴、その組み合わせでいろんな表現が生まれ、自分の思惑を超えたサウンドが飛び出してくる。ぞうなると、なんとも言えない幸福感に包まれ、Romannticaサウンドも結局は「他力」によってこそ可能性が広がるのだ、と実感する。自分がリーダーシップをとるというより、今日はメンバーの力に甘えさせてもらった気さえする。

今年はとにかくライヴやりたいモードで、マンスリーで演ってきた。その回数もしかり、月曜日となるとさすがにお客さんの数もちょっと少なかったか? それでも聴いてくれたお客さんからは暖かい拍手をたくさん届いた気がする。この先、夏の間ちょっとお休みして、また秋口に一層充実したサウンドをお届けしたい。本日来場くださった皆様、ありがとうございました。

2014年5月23日金曜日

五月晴れ、小麦収穫!

5月も下旬となったが、梅雨入りまでの快晴の日は本当に気持ちがいい。気温も湿度もちょうど良く、山の緑も鮮やかで一年で一番いい季節だと実感する。

さて、4月下旬くらいから続いている農繁期だが、ここへきて我が家のメインイベントとも言うべき麦の刈り取りのタイミングがやってきた。例年6月1日前後の収穫となるが、Romanticaのライヴが終わったあたりかなぁと目論んでいたのだが、麦穂はすっかり黄色くなりスズメの襲来も毎日気になるので、好天に恵まれた本日刈り取り決行である。ちょうどうちの奥さんも仕事が休みとあって、2人がかりで一気に刈り取る。一条刈りのコンバインでもあればあっという間の仕事なのだろうが、年に一度の作業、全て手作業で行う。

奥様に稲刈り鎌で刈り取ってもらい、僕はそれを片っ端からひもで束ねていく。そしてこれを10日程乾燥させるために、物置の軒下へつるすところまでが今日の仕事。奥様は普段屋外でのこういう仕事に慣れないのか、少々バテ気味、熱中症寸前といった様子。でも人手があるのと無いのでは作業にかかる時間は全然違う。1人で全てやるとなると、単純な作業に集中力も欠くうえ、疲労が蓄積してきて能率は落ちるばかり。手伝ってもらったおかげで、今年はスムースに収穫を終える事ができた。

さて、収量だが、播種後の芽吹きの状態があまり良くなかったので、今年はイマイチかと思いきや、収穫してみると去年と同じくらい、玄麦にして30kg弱というところか?そして年々麦一粒々々が大きくしっかりしてきているのが嬉しい。この玄麦を製粉すると20kg強になり、一年パンを焼いたりうどんを打ったりとちょうどいい量である。小麦を育てる手間ひまを考えると、粉を買った方が手っ取り早いとも考えるのだが、パンもうどんも本当に美味しく、やっぱり自家製が一番(自画自賛)ということに。

小麦や米など主食になりうる作物を作るというのは、畑仕事の醍醐味かと思う。米は水の管理、白米にまでする行程も多く、1人ではやれない。近所で米作をやっている家はどんどん減って来ているが、刈り取りなど大きな機械を使ってみんなの共同作業で行う。こういう人の繋がりが田舎ならではの良さであるが、僕の様な仕事(音楽の)をしていると、決められた日に協力できない事もあり、米作には手を出せない。それに比べれば麦作は米ほど手もかからず1人でもある程度収穫できるのがいい。また、麦が育つ姿の佇まいがなんとも好きで、今度は大麦も一緒にやってみたいなどと考える。

2014年5月19日月曜日

クインテットで!

"Romantica"のライヴまであと一週間。ここへきてメンバー編成に変更!

告知ではトリオにバンドネオンの早川くんが加わって4人で演る予定だった。だが当初、"with strings"から4人編成になるとちょっと寂しいかな?なんて思って、バイオリンを入れて5人でやってみたいと思い、バイオリンの梶谷さんに予定を聞いていたのだが・・・。いわゆる伝言ゲームが途中で止まってしまった状態。なんと先週のペペトルメントアスカラールのライヴで一緒だった梶谷さんから「26日、やる気満々なんですけど」と。「えっ?」おっとw、連絡が途中で止まってしまっていたため、僕はすっかり梶谷さんNGかと思い込んですっかり4人でやるつもりになってたぁ。

とにかくスケジュール押さえてあるというので、嬉しい誤算ということでクインテットでやることにしま〜す。なんてこの歳になってこういう行き違いの連絡ミスは恥ずかしいのだけれど、せっかくみんな集まれるんだからやっちゃおぅ。で、急遽どんな曲ができるか整理仕直していると、あの曲もやりたい、この曲もやりたいという事になってきて、ワクワクドキドキが止まらなくなってきた。

Romanticaのレパートリーの中から久しぶりの曲引っぱり出したり、ピアソラのカバーや、松岡さん追悼の意を込めて松岡さんのオリジナル曲もやってみようか、とか。あと一週間で準備出来る事はたかが知れてるけど、早速譜面書いたり、資料作ってメンバーに送ったりとにわかに忙しい。(写真、バイオリンとバンドネオンのイメージだけど、メロディカとヴィオラ。曲名隠してみたけど、ミュージシャンには何の曲だかバレちゃうかな)

という訳で今年前半のRomanticaのライヴの締めくくりにふさわしい内容になるような予感。是非聞きにきて欲しい。お楽しみに!!

          5月26日 (月曜日)  "Romantica" @中目黒「楽屋」
    田中倫明(Perc) 梶原順(G) 早川純(Bandoneon) 梶谷裕子(Vln) 橋本歩(Cello)
    OPEN / 18:00  START / 19:30~ & 21:00~  MC : 3,000円

2014年5月16日金曜日

愛鳥週間

昨晩は六本木EX THEATERにて菊地成孔率いるペペトルメントアスカラールのライヴ。新作「戦前と戦後」発売を記念して、レコーディングに参加した多くのゲストも参加。今どき全ての楽曲をレコーディング内容と同じ編成で、しかもアコースティックな演奏をする場もなかなか無いので、演奏する側から見ても貴重な時間を過ごしている感じ。そして今日は横浜モーションブルーにて、バンドメンバーだけ(ゲスト無し)で、いつものぺぺのサウンドを展開する。

さて、そんな音楽的生活と裏腹に、いまや農繁期。作物の収穫、夏野菜の植え付けの準備と忙しい。六本木の町の喧噪から想像できないほど自然に囲まれたここ南房総、我が家の周りではウグイスをはじめ野鳥が多く生息する。5月10日から16日の今日まで愛鳥週間だとか。

今朝、目覚めのコーヒーを入れていると突然「バーンッ!!」とリビングの大きな窓にモノがぶつかる音が。あまりに大きな音で何が起きたのか分からないくらい。窓の外を見たらなんとキジがベランダにうずくまっている。この辺りはキジが多く、鳴き声はもちろん、姿もよく見かけるのだが。もともと飛ぶ事が上手でないキジ、何を誤ったのか、低空飛行のまま我が家の窓に激突したとみえる。(たまに、スズメなども突っ込んでくるのだが)さすがに至近距離で見るのは初めて。死んでしまったのでは?と思って見てみると写真のとおり、目はしっかりしている様子。脳しんとうでも起こしたのだろう、しばらくしてヨタヨタと歩き出し、また畑の中へ低空飛行で飛んでいった。

我が畑では、間もなく小麦の収穫なのだが、今年はスズメの襲撃に悩まされている。防鳥ネットをかけてもそっちのけで、ネットの中へ突っ込んできては麦の穂を食べ荒らす。愛鳥週間とはいえ憎っくきスズメ達である。今年は収穫量に影響がでるほどやられてしまった。

しかし、これも田舎生活、それだけ豊かな自然に囲まれているということである。上下の写真のギャップを楽しんでいただきたい。

2014年4月30日水曜日

さようなら、松岡直也さん

昨日、僕にとっての音楽の師である松岡直也さんが亡くなられた。享年76歳。

先月末から体調を崩され入院していた松岡さん、4月初めにお見舞いに出かけた時は、治療のための投薬で眠そうにされていたが、意識はしっかりあって僕の事もちゃんと認識してくれて、病室はさながらいつもライヴをやる楽屋のような雰囲気だった。ただご家族から病状を聞くとかなり悪い状況だと。そして昨日この訃報を聞いたのだった。

実はこのお見舞いの時に初めて知らされたのだが、なんと松岡さんは、2001年にガンが発症して今までずっと病気と闘ってこられたという。それから13年間、ご家族とともに病気と向き合いながら音楽生活を送ってこられたことを、今まで僕は全く知らなかったのである。これは身近なミュージシャン皆が誰も知らなかったことで、松岡さん自身が誰にも知らせなかったということである。

その13年間、僕は松岡直也グループとラテンセッションの2つのユニットに参加してきた。昨年3月の横浜モーションブルーでのラテンセッションのライヴが、松岡さん自身も最後の演奏となった。その後ライヴのブッキングが無かったので、体調でも崩されているんだろうか?くらいに思っていたところ。

最後のライヴの演奏も印象的だったが、70歳を過ぎても年々ピアノの演奏はどんどん充実していきている印象で、これは一緒に演奏したメンバー皆が口にしていたことでもある。まさかガンと闘っているなんて思いもしなかった。僕が21歳で初めて一緒に演奏させてもらった時の松岡さんの印象は「気も身体もタフで強い人」で、それは亡くなるまでずっと変わらなかった。本当にこんなに”強い”人は他に誰も知らない。

さて、もし松岡さんがガンである事を周りのミュージシャンに明かしていたとしたら、果たして皆どう付き合っただろうか?僕が思うには常に皆が松岡さんの体調に気遣いながらの演奏になっただろう。それは音楽以外の別の感情をもって演奏に挑むことになったはず。松岡さん自身がそんな状況になるのを望んでなかったのだ。演奏するからにはプロとしてしっかり全力で集中してお客さんに自分の音楽を届けるのだという強い心から、僕らミュージシャンにさえ隙を見せず頑張ってこられたのだと思うと、ひたすら頭がさがる。人は強く生きるべきだと最後の最後まで教えてくれたのだ。

松岡さんとの想い出は、とてもブログなどに書ききれぬほど膨大だが、ただ確かに言えることは僕が松岡さんと出会っていなかったら、今の自分は存在しないという事。音楽のノウハウ、ミュージシャンとしての心構えまで、ありとあらゆることを教わった。時に厳しく、決して丁寧に説明を受けた訳ではないが、松岡さんが音楽に対して向かう姿勢そのものが、僕に多くの事を教えてくれたのである。

日本の音楽史上、希有な存在だった松岡直也さん。これだけ素晴らしいピアニストは今後そうそう現れないだろう。長い間、松岡さんと一緒に演奏出来た時間は自分の宝であり、誇りである。これからも自分の心、音楽にずっと影響を及ぼし続けるだろう。

長い闘病生活にさぞお疲れになったと思う。心よりご冥福をお祈りいたします。

2014年4月21日月曜日

♪草津良いとーこ、一度はおいで〜♪

20日(日曜日)いよいよツールド草津開催! 前日草津地方の天気は晴れ、しかし徐々に下り坂だという。当日宿で目を覚ますと、ものすごい濃霧である。果たして今年の開催はどうなるやら?と思っていると、午前7時に一斉メールで開催決定の知らせが。しかもスタート地点は濃い霧に包まれているものの、頂上付近は晴れているという。一昨年から参加したこのツールド草津、2012年は悪天候の為コース短縮、5km地点がゴールとなった。そして昨年は季節外れの大雪に見舞われ、なんと大会史上初の中止となっただけに、頂上まで登れるだけでも嬉しい。しかし気温は低く寒い。

早川氏と再会
宿の駐車場で20分程ローラーでアップ、会場へ移動するも途中の道も霧に包まれている。荷物を預けて待機スペースへ。今年もベーシスト、早川岳晴氏に会ってしばし歓談。最近では一緒に音楽をする機会は無く、レース会場でのみ顔を合わせるが、暫く会わないうちに還暦を迎えたとのこと。それほど歳が離れていると感じていなかったのだが・・・。で、今年は同じ51~60歳の同じカテゴリーで出走。

10時から年齢の若いカテゴリーからスタート。自分は15分過ぎにスタートする。計測チップを着けて個々の記録をとるので、マイペースで走ればよいのだが、レースなので1人で走るよりは遥かにテンションが上がる。とりあえず心拍160くらいをメドに追い込んで走るのが目標。一昨年走った感覚ではキツいコースだったのだが、意外と斜度はキツくない。心拍160くらいで淡々と。7kmあたりからか霧が晴れてどんどん景色が広がってくる。しかし9km過ぎの10%の登りで急に失速。気がつけば踏み踏みのペダリング、気をとりなおして回しながら回復へ。ゴール前は斜度も緩んでペースを上げてゴール。手元の時計で53分半、早いのか遅いのか?

白根山頂上は風も弱く日が差して暖かく感じるほど。これは気持ちいい。途中雪の回廊を走り、頂上は広々と景色が広がっている。ツールド草津に参加して初めての頂上ゴール、しかも晴天。しばらく頂上に居たかったが、帰りのことを考えて早々に下山。また霧の中へ戻って行く。身体がすっかり冷えきってスタート地点ヘ戻った。宿に戻ってもう一度温泉に浸かって身体を暖めて帰途へ着いた。

さてリザルトだが、順位 52位/299人  タイム 53:16:82  とこんなもんか?

平均心拍160と、出し切った感じだがもう少しタイムを縮めたい。ペダリングは随分安定したものの、キツい場面ではつい踏み込んでしまう。もう少し登りを走り込んで次のレースに挑みたいもの。

3年連続で通った草津、やはり何と言っても温泉が素晴らしい。前日はリラックスして過ごせるし、レース後の温泉もまた格別。疲れが早くひく感じさえする。また来年もトライしたいと思うのであった。

2014年4月17日木曜日

アウターしばり

3月のツアー以来、自分のライヴの準備やら録音の仕事、そして畑仕事もあってずっと忙しい。今度の日曜日にはツールド草津が控えているというのに自転車に乗る時間をなかなかとる事が出来ない。おまけに今年は3月半ばでもかなり寒く、ずっと平地ばかりでトレーニングしてきた。草津の前には登りの練習もしなければと思いながら、まだ数回しか峠道に行っていない。

そして新車?ではまともに登りを走っていないので、アップダウンのある山間部へ。特に気負わず無理のないペースで行くが調子がいいのかアウター(フロントギア52&36T)のままいけるとこまで行ってみる。小向ダムまでスイスイ。リアホイール(マヴィックキシリウムSLS)には山岳用として12~27Tのギヤをつけている。嶺岡の手前に2~3分の急坂を行くが52×25で登りきる。これは初めての感覚。ケイデンスが60台まで落ちてしまうが、心拍は楽。まあ短い坂なのでこれもありかと。

さて写真は長狭セブンイレブンの交差点から君鴨トンネルまでの峠道。2.5kmくらいで平均5~6%の登りだろうか?タイムは僕の足では調子がいいと8分台、ダメな時で10分台。ここもどこまでアウターで行けるかととりつく。一番キツいところでも52×25で、結局8分前半で登ってしまった。以前とペダリングも随分違っているので、なめらかにす~っと登った感じ。それともバイクがいいのか?草津はたしか13kmのコースだったか。さすがにその距離となると重たいギヤでは難しいだろうか?普段は70~80のケイデンスで登るのだが、どうも重たいギヤの方がタイムが出やすい気がする。

その後、大山千枚田から二ツ山のピークへ。ピーク手前の100mくらいの激坂になるところだけ27Tに入れたが、それもアウターで。ん~、案外登れてしまうものだな。その後平群~三芳と抜けてグリンラインへ。グリンラインは道もいいせいかスイスイ登れる感じ。52×23Tでダンシングを交えて登りきれてしまった。これはどうやらバイクのポテンシャルも大きく関わっている様子。ホイールもいいのかな。とにかくこの日走った80km全てアウターで走ってということ。このバイクなら草津をインナー39T、リア12~25Tで十分かも知れない。加齢を考えてインナー36Tを選んだのだが、変速のタイミングとかまだ慣れない部分もあってどう使っていいやら。
で、草津では行けるところまでアウターで行ってみるというのも作戦か?でも途中でバテたらガクッとペースダウンしてしまうのかちょっと不安でもある。

このチャリンコネタ、音楽ネタよりもブログアクセスが多くてなんとも言えないのだが、このフレームのインプレのリクエストも多いので、なんとなく。

まず、XSというサイズが自分にはピッタリ。トップチューブ518mmというのがいい。僕の身長は168cm。サイズが合っているのか、苦手な下りもなんともスムース、怖くない。フォークもいいのかな。以前乗ってたオルベアのオルカ(初代)はショップ推奨サイズ(51)トップチューブ535mmはさすがに大きかった。そしてBB周りの剛性が強く、パワー次第でどれだけでも力を推進力に変える事ができるフレームだと思う。軽いせいか登りの斜度を細かく自分の感覚にフィードバックできる。少しの斜度の変化にギヤを対応させれば、効率よくパワーを一定に保つことができる。Di2のサテライトスイッチがああれば無敵?

また、フレームが硬いというものの、地面のあらゆる衝撃を受け取りながら、それらをスムースな乗り心地に変換してくれる。特に40km/hを超えると滑らかに走る印象。自分のパワーをそのままスピードに換えてくれる感覚が気持ちよく、ついオーバーペースになりがちで、100kmを超えるツーリングを考えるとバテやすいかも。

去年のツールド草津は、季節外れの大雪に見舞われ、そのレース史上初めての中止。はたして今年はどうなることやら・・・。

2014年4月14日月曜日

"Romantica with Strings" Live

今日は朝からしっとりと雨が降っている。一夜明けて昨夕のライヴの興奮も覚めやらぬまま、こんな朝の雨は気持ちが落ち着いていい。

ついにというか、やっとというか、Romanticaの活動を始めてたどり着いたひとつの形として実現した「with Strinngs」。そのアンサンブルは当初想像していた音像をはるかに超えた、素晴らしい音のつづれ織り。演奏しながらも、なんとも贅沢な夢の様な時間を過ごすことができた。やはり自分のバンドでのライヴ演奏こそが至福の時間である。

自分は楽曲を提供して、ストリングスアレンジに関してはイメージを伝えるだけ。チェロの歩ちゃんを中心にして音の積み重ね、構図をみんなで試行錯誤しがなら音作りをする。バイオリンの梶谷裕子さん、ビオラの田中景子さん、この3人ならではの音の作り方があって、なんとパート譜は存在しない。個々に自分の役割(旋律)をマスター譜(メロディとコードが書かれたもの)にメモしていくだけ。

僕は指揮というか、タイムをキープして音の足並みを揃えたり、サウンドの強弱を導く役割で、ギターの順ちゃんは和音を奏でるパートから解放されて自由奔放にプレイする。5人それぞれにソロパートも割当てて、ひとつひとつの楽器の持ち味を存分に楽しんでもらえたのではないだろうか?

話はちょっとズレるが、僕はライヴの曲順を熟考する。2セットに分けて演奏する場合は、LPレコードのA、B面の流れのようなイメージをする。今どきLPレコードで音楽を聞く人は希少になってしまったが、当時レコード制作者側は、このA、B面の流れを意識した曲順を配していたハズと確信しているが、CD時代になってアルバム作りのイメージも随分変わったと思われる。

夕べ演奏した「Maria Cervanntez」、ライヴ前日曲順を考えていると、当初予定には無かったのだが、このA、B面的流れを考えているうちにどうしても演奏したくなって、急遽当日音合わせをした。僕の頭の中にはアレンジが出来ていて、しかもバイオリンが参加するだけでグッと軽快に元気な音になると確信してのこと。意は的中して演奏は盛り上がったのだが、そのサウンドはイメージを遥かに上回っていた。これもライヴの醍醐味で、曲の持つエネルギーも大きいが、曲順も大きなファクターになる思う。

「with Strinngs」と銘打ったものの、このメンバーで奏でる音はバンドサウンドそのものであり、たまたま持ち寄ったのがバイオリン群の楽器だったというだけで、個の音が活き活きと引き立つその様は「Romantica with Strings」と呼ぶより別のバンド名をつけたいほどである。

音楽を続けて歳を重ねる度に思う事は、すべては人との出会い、繋がりで成り立っているという事。このアンサンブルは今の自分であってこそ実現したわけで、波長という言葉があるとしたら絶妙にその波長の合うタイミングにこのメンバーが揃ったのだと思う。このメンバーでのライヴ、また夏を過ぎた頃お届けしたいと思う。今回見逃した方は次回是非ご一聴を!

今後のライヴ予定

           5月26日 (月曜日)  "Romantica" @中目黒「楽屋」
    田中倫明(Perc) 梶原順(G) 早川純(Bandoneon) 橋本歩(Cello)
    OPEN / 18:00  START / 19:30~ & 21:00~  MC : 3,000円

    6月16日 (月曜日) "Papa Boogaloo" @中目黒「楽屋」
    田中倫明(Perc) 八木のぶお(Harp) 津垣博通(Piano) 高橋下駄夫(Bass)
    OPEN / 18:00  START / 19:30~ & 21:00~  MC : 3,000円

           6月17日 (火曜日) "Papa Boogaloo" @横浜関内 Bar Bar Bar 
    田中倫明(Perc) 八木のぶお(Harp) 松島啓之(Trumpet)
           津垣博通(Piano) 高橋下駄夫(Bass)
    START / 19:30~ & 20:50~ & 22:10〜  MC : 2,650円

2014年4月8日火曜日

春の味覚

3月末のツアーから帰って、その後もなんだか慌ただしいスケジュールをこなしているせいか、今年は桜もあっという間に咲いて、あっという間に散ってしまった感じがするのは自分だけだろうか?

 さて、コンテンツの「Agri Life」は自分の為の備忘録として記事にしている部分が多いのだが、それは毎年やっている時季時季の野菜の植え付けや収穫等、細かく記録をつけて栽培の仕方を構築していくというのがどうも苦手。音楽のスケジュールとの兼ね合いもあるし、周りの畑の様子を見ながら土作りをしたり、種や苗を仕入れる感じで、決して気合いを入れてやってる感じでもない。

しかし、数年繰り返しやっている野菜などは、およその勘でできるようになった。ここへきて立派に育っているのが極早生のタマネギ。昨年11月3日のブログをチェックすれば仕込んだ様子がよくわかる。もちろん有機無農薬、だけど土任せで僕の様な素人でもちゃんと収穫できる。極早生のタマネギは糖度が高く甘くて美味しいのだが、保存には向かない。200株植えたタマネギは当然我が家では消費しきれず、友人に配ったり、バンドのリハーサルに東京まで持っていきメンバーに分けるなんてことも・・・。

今年はキャベツも元気に育った。春キャベツも甘く美味しい。写真のタケノコはご近所さんからいただいたもの。時期になるとポンと玄関先に置いて行ってくれたりする。早速茹でて春の風味を存分にいただく。ネギはもう薹が立つ前なのか、緑の部分はかなり硬くなってしまっているが、年中収穫できるうえ、よく使う食材なのでありがたい。

そう、2月に干した大根は、上手にたくあんになって、毎日のように食卓にあがっている。先人の知恵のおかげで、多く穫れた野菜の保存方法も様々あって、収穫できたものはできるだけ無駄にしたくないものである。

2014年3月26日水曜日

Toshiki Kadomatsu presents feat. Depapepe Yoshiyuki Asano Memorial Live Tour 2014

神戸チキンジョージ、リハーサル風景
昨年9月に行われたギタリスト浅野祥之氏の7回忌を記念したライヴを、今度は関西〜中京地区で再現しようというもの。浅野祥之氏と梶原順氏のギターデュオ”JとB”を観て感化され結成された"Depapepe"、その縁にスポットをあてて浅野さんの作品を中心にライヴを構成し、角松敏生氏がプロデュースするというツアー。

曲目は昨年のライヴと重なる曲が多いのだが、アコースティックギターが中心となってアンサンブルするので、サウンドの印象はだいぶ違うだろう。それでも浅野さんの弾いたギターの音や歌声をコンピューターを使って交えながらの演奏となるので、浅野さんのカラーは色濃く感じられると思う。

僕は以前、"JとB"と”Depapepe"がジョイントするライヴに参加したことがあり、Depapepeの2人とは面識があるのだが、彼等がデヴューしたいきさつは耳にしていたものの、今回のツアーでコミュニケーションが密になって、いろんなエピソードを聞くことができる。そしてつくづく人のつながりや縁というものが不思議な力で動いているのだと感じさせらる。

昨年のライヴの時もそうだったが、いわゆる演奏後の打ち上げでメンバーはもちろんスタッフも交じり皆が酒を酌み交わすわけだが、今回もその打ち上げでの話題は浅野さんの話がいつも中心で、思い出話にしてもそのネタが尽きることは無い。浅野さんを取り巻く縁が、今こうして皆をつなげているのかと思うと、なんとも感慨深い。

2014年3月14日金曜日

作戦会議?

ちょうど一ヶ月後に予定しているRomanticaのライヴ、今回は "with Strings" がテーマでいつものトリオにヴァイオリンとヴィオラが参加する編成。ヴァイオリンは梶谷裕子さん、ヴィオラは田中景子さん、そしてチェロはムシクンこと橋本歩ちゃんである。

普通ならアレンジをする人(俺だろっ?)がストリングスの譜面を書いて、パート譜に分け弾いてもらうのだが、この3人にお願いするとちょっと違う音作りとなる。というのも、今回はチェロの歩ちゃんがリーダーシップをとって今回のライヴのアレンジに協力してくれるということで、このメンバーに声をかけてくれたのだが、まあ僕にいきなり三重奏のアレンジはできるわけもなく、歩ちゃん曰く「このメンバーだったら、リハーサルしながらアレンジしていけるので・・・」と。

で、スケジュール調整まで任せておいたら、「みちあきさんの家でやりましょう!、で、宴会もねっ!」という運びに。どうやらこのメンバー、よく一緒に仕事もしているらしいのだが、良き飲み友達でもあるとのこと。だったら話は早いぞっ、と我が家で合宿となったのであ~る。

ストリングスをフィーチャーして演奏してみたい曲を僕が選んで、歩ちゃんが大まかなプランを立ててくれる。それに対してメンバーそれぞれがアイディアを音にして、最終的に歩ちゃんがハーモニーなど細かい点を修正して曲が組み上がっていく。僕はギターを弾いて曲のイメージやダイナミクスを伝えるくらい。取り仕切ってくれる歩ちゃんがいつもより大人に見えた。(おっと失礼!)

はたしてどうなるかと思っていたアレンジは、想像を超えて「いい感じ」にまとまっていく。アレンジされた譜面をただ演奏するというのではなく、このメンバーならではの音作りは、理想的なバンドサウンドの作り方でもあるともいえる。弦楽器(ヴァイオリン群)の人達とこういう音作りが出来るとは思ってもいなかっただけに、自分の楽曲のイメージが一回り大きく表現される感じがした。

数曲のセッションは自ずと盛り上がって、もちろんその後の宴会も楽しく盛り上がったのは言うまでもないが、新たなミュージシャンとの出会いこそ、自分の音楽を広げていくうえで貴重なこと、且つ刺激的なことである。なんだか新しい作品を作ってみたいと自然に意欲が湧いてくる。今から来月のライヴが楽しみである。

追記: 2014年 4月13日 (日曜日)  "Romantica with Strings" @中目黒「楽屋」
    田中倫明(Perc) 梶原順(G) 梶谷裕子(Vln) 田中景子(Viola) 橋本歩(Cello)
    OPEN / 18:00  START / 19:30~ & 21:00~  MC : 3,000円

2014年2月28日金曜日

下ハンしばり

久しぶりにチャリンコネタ。このチャリンコネタ、意外やアクセス数が多くてビックリ。でも音楽ファンでこのブログを見てくれている人には分かりにくコンテンツなはず。サラリととばしてください。

河津桜(この辺りでは頼朝桜って呼んだりする)と菜花
ようやく寒さから解放される日が増えてきた。今日の南房総の気温はなんと19℃まで上がった。
さて、この冬の間、日中の気温が10℃に届かない日も多かったが、それでもこの辺りでは真冬でも日中5℃くらいはある。日本各地でチャリンコのトレーニングをしている人達を考えると、ここの環境は恵まれていると思う。ただ5℃~10℃という状態で30km/h以上で自転車を走らせると、さすがに身体は冷え、手先、足先はかじかんでしまう。そこで、寒くなる前に冬用のウェアを新調。最近の冬用ウェアは防寒性のみならず、前傾姿勢を強くとっても身体にうまくフィットする裁断がされ、空力にも優れていて、冬のトレーニングのモチベーションをかなり持ち上げてくれた。

しかしこのウェア(ジャケットとビブパンツ)の下にアンダー2枚、防寒用靴下にビンディングシューズ+シューズカバー、手袋二枚重ね+ホッカイロ、耳当て、ヘルメットにサングラスとまるでスキーをするのと同じくらいの重装備となる。これだけ着込むだけでも時間がかかってしまうし、運動後の洗濯物の量も凄いことに。それが今日の温度くらいになれば、アンダー一枚に長袖ジャージ、手袋も薄手のもの一枚で済み、シューズカバーもいらない。気楽に走り出せるのがなんともありがたい。やっぱりチャリンコは春、秋が気持ちいい。

2月になって本格的に乗り始めたカーボン車、現在の仕様
しかし南房総の春につきものと言っていい「風」が今日も吹いている。今日は北東の風が6~7mくらいで特に強い風ではないが、海岸線などところどころ10mを超える風も吹く。5m以上の風は正面から吹けばスピードを30km/h以上にキープするのもなかなか大変である。仮に無風だとしても自転車は常に風圧と戦いながら走っているわけで、近年は機材の発達もあって、フレームがエアロだったり、ホイールもエアロ効果が高いものがいろいろと出回っている。
が、しかし機材に頼ってどれだけ空力特性が上がるか、実際のところ自分にはよく分からない。ディープリムと言われるホイールは40km/h巡行に有利と言われるが、素人が1人で走って40km/h巡行はかなりキツい。ロープロファイルのホイールとの空力的な差を感じる程のスピード域で走り続けられない限り、意味がないということである。

それよりもライディングフォームが及ぼす空力抵抗の方が遥かに大きく、実感しやすい。こーぢ倶楽部で勧められるポジションはハンドルとサドルの落差がかなり大きい。僕のバイクでおよそ100mmである。下ハン(ドロップハンドルの一番低いところ)を持って肘を軽く曲げるとかなり強い前傾姿勢になる。康司さん曰く「前傾を深くとって、背中のアーチを作ることでパワーが出しやすい」と。これが分かるようになるのに僕は1年半かかった。今でこそそのフォームの意味がわかるが、最初、これほど深い前傾姿勢をとると、ペダルにどう力を伝えていいのか分からなかった。

走行中撮影、蜜蜂が沿道に飛び交っていた
しかし時間をかけて、この前傾に少しづつ慣れながら、あくまで引き足を強くペダルを回すために骨盤を立てて背中にアーチを作るイメージでトレーニングをしてきた。ここへ来てやっと、下ハンを持ってパワーを出す感覚が身についてきたか。むしろこの姿勢のほうがパワーがでると言ってもいい。ただ長時間この姿勢をとると背筋や腹筋を多く使うので疲労しやすいのだが、プロのレースでも1人で逃げをキメた選手はゴールまで永遠この姿勢でもがく。疲労をほぐすにはダンシングを交ぜるしかない。

冬の間トレーニングしていたコースは平坦基調。以前は風の強い日は走りに出るのが億劫だったが、この下ハンを握る姿勢を自然にとれるようになってからは、風こそ効果的なトレーニングになると思い、向かい風も随分楽しめるようになった。今日は復路の殆どが向かい風、2時間弱のトレーニングの半分以上をこの下ハンしばりで走ったが、気温も高いせいか、向かい風の中でスピードにのる感覚が気持ちいい。この姿勢なら、アップライトなポジションより3~5km/hほど早く走れる感覚である。

3月からは徐々に登りの練習を交ぜていこう。今年の初戦は4月のツールド草津のヒルクライムである。

2014年2月26日水曜日

春の香り

2月に入って寒い日が続き、あの2週連続の関東圏の大雪もあってか、今年はいつもの年よりも春が待ち遠しい。そして昨日、今日と昼間の気温は随分と上がってきて、日差しもたっぷりで随分暖かくなってきた。

我が家の庭にある沈丁花はご覧の通り7分咲き、沈丁花の花の香りは春の訪れを強く感じさせてくれるが、少し暖かい風にのってこの香りがすると「もう春だなぁ」とウキウキしてくる。ブログではこの香りが伝わらないのが残念だが、どこでも良く見かける木なのでみなさんもう感じ取ってられると思うが。

今我が家では梅、水仙、ローズマリーの花が咲いているが、よく見るとローズマリーの花に無数のミツバチがやってきて盛んに花の密を吸っている。どこかに巣があって蜂蜜が穫れるならローズマリーの蜂蜜はどんな味がするのだろう。
房総では養蜂も盛んで、この時期は東北地方の養蜂家がミツバチを元気に越冬させるため、ここ房総の山にミツバチを引っ越しさせるのである。最近ではこのミツバチの巣箱ごと盗まれることがよくあるそうだが、この辺りでは、こんな所に?という場所にミツバチの巣箱が置かれているのを目にする。
ハウスで飼育されるミツバチは花を限定できるので、蜂蜜も花ごとの味を楽しめる。意外なのは蕎麦の花の蜂蜜で、色も濃く、香りも一癖あって濃厚な味でちょっと黒蜜っぽくて美味しい。僕は寒天にこの蕎麦の蜂蜜をかけて食べるのが好きである。

さて、畑ではまだネギ、大根、ニンジン、菜花が穫れるが、ソラマメが随分大きく育って、しっかり花が咲いている。実がつく頃にはてんとう虫が媒介となってアブラムシがソラマメを襲うのだが、まだ花が咲いているうちは奇麗である。周りの畑ではこの駆除の為、ちょうど今頃から農薬を散布するが、我が家では放ったらかし。不思議なもので樹勢が強ければアブラムシは付かず、弱った茎からやられてしまう。それでも「穫れる分だけ食す」主義なので気にしない。有機無農薬で栽培すると実の大きさなどもバラバラで、マーケットに並ぶものよりも全体的に小さいが、なんといっても味は格別に旨い。

間もなく3月になるが、まだ寒い日もあるだろう。しかし確実に春はそこまでやって来ている。やはり春がやってくるワクワク感はなんとも言いがたい。いくら南房総の冬は温暖と言えども、やはり本格的な春の到来は待ち遠しいものである。

2014年2月21日金曜日

Romantica Live 終了

2月半ばに2週に渡って大雪に見舞われた関東地方。20日にブッキングしたライヴ当日もまた雪が襲う予報さえあったが、結局今週の天候に大きな崩れはなくライヴ当日は曇天となり、遠方より駆けつけてくれたお客さんも多く予想を大きく上回る入りで、演奏も楽しく充実したライヴが出来た。

リハーサル中
 バンドネオンの早川君が参加してくれてからバンドのサウンドも厚くなり、楽曲のムードをより濃厚に表現できるようになった。この編成では3回目のライヴになるが、回を重ねるごとにメンバー同士のコミュニケーションも密になって、演奏にも幅が出てきたような気がする。今回、パリから一時帰国した早川君の参加も実現して、メンバー皆が楽しんで演奏している事がお客さんにも伝わったのではないかと思う。

さて、ライヴ中にもお話したのだが、次回のライヴは4月13日、日曜日、「楽屋」にて。バンドネオンの早川君は不参加となるのだが、いつものトリオにバイオリンとヴィオラを加えたストリングス中心の編成でお送りする予定。初の試みなので今からワクワク、ドキドキである。乞うご期待!

今回もライヴに駆けつけてくれたみなさん、本当にありがとうございました。ライヴの詳細はまたすぐにこのブログにてお知らせします。

2014年2月18日火曜日

リハーサル

今日は20日のライヴの為のリハーサル。

先週末、先々週末と大雪に見舞われた関東地方。南房総でも場所により少し雪が降ったようだが、我が家の周りでは風雨は強かったものの雪が積るようなことは無かった。が、都内へ通じる交通網は完全にマヒ、鉄道、バス、高速道路全てに影響が出て、さながら陸の孤島状態に。千葉は広く、北部はかなりの積雪があり、その風景はまるで北国のようでもあった。僕も予定をずらしたり、この二度の冬の嵐に翻弄されたが、影響を大きく受けた方も多いのではないだろうか。

さて明後日、木曜日に予定しているRomanticaのライヴ。このタイミングにまた太平洋南岸を低気圧が通過するという。現在の予報では雨か雪、先週ほどのことはないという。自分としては普通にライヴをやるつもりでいるが、天候次第では交通に影響など出ないとも限らない。多くの方に見に来てはいただきたいのだが、雪で足下もおぼつかない状態で帰路の心配などしながら音楽を聴くのも落ち着かないことだろう。無理無く会場へアクセス出来る方はブラリと聴きに来て欲しい。

田舎暮らしをして、都会では気がつかない自然の成り行きに常日頃接していて感じることは多く、季節の移り変わり同様、天候の変化に関しても肌で感じることがある。僕なりに思うところ、「同じ気圧配置の流れが3週続く事はない」というのが実感である。台風も似た動きで2週続いてやってくる事はあるが、3週続いて台風が来た事は無い。なので、今週の天候の崩れは先週、先々週のそれとは違うだろうというのが僕の予測。まあ楽観的ともいうが・・・。

仮にお客さんが少なくても演奏はいつも通り。この2週に渡って都内を襲った大雪に少々疲れ気味だという方々に、肩の力を抜いてリラックスしてもらえるよう、気持ちいい音楽をお届けしたい。

2014年2月6日木曜日

寒の戻り

1月末あたりから時折春めいた暖かい日があったりして、もう三寒四温の巡りがやって来たのかと思いきや、立春が過ぎここへ来て寒の戻りで厳しい寒さが日本中を覆っている。

こう寒いと、「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ、やがて大きな花が咲く」とQちゃんこと高橋尚子の座右の銘を思い出す。概ね暖かい時期がシーズンのアスリートにとって、この時期基礎トレーニングに励む期間に心に響く言葉である。

実際、土に触れて生活をしていると、この時期に生える雑草は夏のそれとは違って、土の上に伸びる葉は小さいものの、根は細かく広く深く広がっていて、畑の草取りもなかなか厄介なのである。しかし草取りしながらついこの座右の銘が浮かんで来ては、「あんたもこの雑草のごとく根を伸ばせ!」と自分を叱咤してみたり。草取り自体が作物の収穫を促すだけに、寒い日にも雑草を取り除くというこの地道な行為は作物の根を広げるためには必要な作業であり、ここから競争は始まっているのだと感じてみたり。

さてさて、秋口に仕込んだ冬野菜、今が旬なものも多く、畑はそれなりに賑わっている。我が家ではネギ、大根、菜花、キャベツ、芽キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ニンジンが収穫時期を迎えている。春が近づけばソラマメ、タマネギと続く。上の写真は今朝の収穫。

特に去年、今年と大根の出来が素晴らしい。我が家で出来る大根はとにかく水分が多くて甘みが強い。売っている大根とはまるで別物。辛味がほとんどないので、かつら剥きして千切りに、これに鰹節と海苔をのせ、ごま風味のドレッシングをかけた大根サラダはいくらでも食べられる。おでんや煮物にすると味がしみ込みやすく、みそ汁に入れてもまろやかな風味になる。

今年は全体的に小ぶりだったが、数もそこそこ育ってくれた。全ては食べきれそうにないので、薹(とう)が立つ前に収穫、干し大根にしてたくあんを漬けてみようかと。少しだが物置の軒下に吊るしてみた。う〜ん、すっかり田舎の風情丸出し。百姓仕事もついにここまで来たかという感慨さえ湧いてくるぜぃ(笑)。
それにしても日本古来から続く質素ながらも豊かな食文化、古人の知恵につくづく関心させられることばかり。

冬の間に強風にやられてしまった野菜も少なくないが、そこは出来るものだけいただくという構えで、プロではないし深刻には受け取らない。あくまで有機無農薬でやっているので、ムシにやられてしまうもの多い。しかし土を作って、種を蒔き、苗を植え、草取りをして、地道にやれば必ず収穫はやってくる。畑仕事は素人、まだまだ経験が浅いので思い通りにはいかないが、はやりこれもセンスが大事だとわかってくる。

また、1年通じて野菜を作ってみると、今なにが旬なのかが良くわかる。都会に住んでいる時は、マーケットに一年中おなじ野菜が並んでいて、どう作られているのかなんて関心さえ持たなかったものだ。今では「あ~、これハウス栽培ね」とかすぐにわかるようになった。たしかに1年を通してあらゆる野菜が手に入るのはありがたいが、旬を知ることで、美味しい時期はもちろん、大地の恵みを感じることができるというものである。

2014年1月31日金曜日

フィルムドラマティーク Vol.3 「恋のエチュード」

2014年、1月もすでに終わろうとしている。今月最後にフィルムドラマティーク第三弾を。

ドイツ、スペインの監督作品を紹介してきたので、第三弾はフランスの監督「フランソワ・トリュフォー」を取り上げてみる。フランス映画には好きな監督が多いのだが、まあこのコンテンツに期限がある訳でもなく、暫くぶりに見たくなった映画がトリュフォーの作品だったという感じ。紹介したい作品は「恋のエチュード」。

トリュフォーはヌーベルバーグの旗手的なイメージもあるが、もともとは映画評論家で、実質的なデヴューは1959年作「大人は判ってくれない」、これが大ヒットした。僕の生まれた年の作品である。後にカンヌ映画祭を強烈に批判することでヌーベルバーグの仲間から疎遠になってしまう。84年、52歳にガンで急逝。僕が映画館のロードショーで初めて見た作品は81年の「隣の女」である。トリュフォーには二十を超える作品があるが、とにかく恋愛映画が多い。

僕が見たトリュフォーの映画は十作品くらいだろうか?その中でも自分の中で強く印象に残るのが、61年作「突然炎のごとく」とこの71年作「恋のエチュード」である。このニ作品、実はどちらも原作者がアンリ・ピエール・ロシェで、トリュフォーはロシェを崇拝して付き合いもあったらしい。しかもロシェにはこの2作しか著作がないのである。

ストーリーの特徴は「突然炎のごとく」では1人の女性が2人の男性を愛するというもの、「恋のエチュード」では1人の男性が2人の女性を愛するという似て非なるテーマである。「突然炎のごとく」は興行的も大成功を収め、まさにトリュフォーの代表作と言っていい内容。しかし「恋のエチュード」は興行的に大失敗。映画館側から編集の仕直しまで要求され、実際いくつかのシーンをカットして上映されたというのだ。僕は興行的成功と映画の内容は必ずしも比例しないと思うし、なんと言ってもこの映画が最もトリュフォーらしい作品のひとつであり、素晴らしい内容だと思うのである。

しかしトリュフォーはこの映画の失敗がかなりショックだったという。そして亡くなる前に今一度「恋のエチュード」を編集し直して完全版を残していることを思うと、この映画に対する思い込みがいかに強かったかが伺えるのではないか。

内容はやはり見ていただくしかない。最初にこの映画をリバイバルロードショーで見たのが二十代後半、手紙のやり取りで動く心の描写や、赤裸裸な恋愛の映像表現に胸がキュンキュンしまくったものだが、今この歳になって落ち着いて見返してみると、とにかく美しい映像を綴りながらも、あくまで生々しい人間模様を表現しようとするトリュフォーのセンスに感動を覚えるのであった。是非多くの人に見て欲しいと思う映画である。

トリュフォーの映画にもうひとつ好きな作品がある。それは「アメリカの夜」(73年)である。「事の次第」同様、映画監督が映画を制作するというテーマであり、トリュフォー自身が監督役で出演している。タイトル「アメリカの夜」の原題は「Day for Night」で、ハリウッド映画で夜のシーンを撮影する際、特殊なフィルターを使って昼間に撮影される事からとったタイトルで、映画の中でも昼間に夜のシーンを撮影する場面があったり、他にも特殊撮影を取り入れたり、俳優やスタッフとのやりとり等、トリュフォーが映画をこよなく愛する姿勢がよく現れている素晴らしい映画だ。

「アメリカの夜」の主演女優は007シリーズにも出演したジャクリーン・ヴィゼットだったり、トリュフォーの著書にヒッチコックと共著した「映画術」という本があったり、あのスピルバーグ監督の「未知との遭遇」に科学者の役で出演もしている事など、ハリウッドに対する想いが強かったことや、ハリウッドで活躍する映画監督達からも尊敬、崇拝される存在だったのだろう。もっと長生きしていたら、その後どんな凄い映画を残しただろうかと想像すると、映画人として短過ぎる生涯が残念でならない。

2014年1月20日月曜日

Romantica Live 急遽決定!

ちょうど一ヶ月後、2月20日(木曜日)、中目黒「楽屋」にてRomantica Live やります!

今回は昨年10月に行ったライヴと同じメンバーで。
パリに留学中、バンドネオンの早川くんが一時帰国のタイミングに、なんと他のメンバーもお店のスケジュールも奇跡的に合って急遽ライヴやることに。

何ヶ月も前からメンバー、お店のスケジュールを摺り合わせても実現しない場合もよくあるのだが、今回は約1ヶ月前に決定するという稀なケース。しかし、こういうチャンスは意外と自然と巡ってくるもので、運命的と言えば大げさだが、なるべくしてなっているのだと思えて、今から音を出すのが楽しみである。

田中倫明(Perc.)

早川純(Bandoneon)

梶原順(Guitar)

橋本歩(Cello)


OPEN / 18:00
START / 19:30~& 21:00~

Music Charge : ¥ 3,000.-

2014年1月17日金曜日

フィルムドラマティーク第二弾「ミツバチのささやき」

映画ネタを記事にしようと企てた新コンテンツ。スローペースながら冬場はいろいろと映画を見たいと思う自分だが、その第二弾にもってきたのは昨年秋のRomanticaのライヴでもちょっとだけ触れたスペインの映画監督、ビクトル・エリセ。彼の作品「ミツバチのささやき」が今回の主題。

スペインはバスク地方出身のビクトル・エリセ監督。この作品が1973年。この後1982年に「エル・スール」、1992年に「マルメロの陽光」を発表。10年に一作しか撮らないと言われた監督だが、その後2002年、2012年と複数監督によるオムニバス作品を撮っているだけで、長編の作品わずか3作のみ。年齢は73歳である。

この3作しかない長編作品、どの作品もなんとも味わい深いものばかり。僕はリアルタイムでロードショーされた「エル・スール」をきかっけにこの監督を知ったのだが、最初の長編作品「ミツバチのささやき」はなんとも印象的な作品である。もちろん当時リバイバルロードショーされ、映画館で何度か見た作品である。

スペインと言えば乾いた空気に灼熱の太陽と、その光りと陰が織り成す芸術、文化が象徴的だが、ビクトル・エリセの作品は雨や曇りの空が全体を覆って、しっとりとした質感が特徴的である。この「ミツバチのささやき」の舞台はスペイン北部カスティーリャ地方、スペイン内戦の終わる1940年頃の設定だが、スペイン内戦後の国政を微妙に批判もしている。映画がリリースされた年代を含めスペインの内政に関して詳しく書くとキリがないので、その辺は調べるなりちょっと勉強してほしい。Romanticaの「Pablo X」に描いたスペインの歴史情勢と重なる部分も大きい。

で、内容はやはり見てもらわない限り感じてもらえないので、あくまでオススメ映画としておこう。

主人公の少女アナの感受性に、誰もが子供時代に感じ、心に思い描いた微妙な事象にオーバーラップさせて共感できるはずだ。というか、もし彼女の感じている事に共感を覚えないとしたら、子供時代の微妙な心の動きを忘れてしまったつまらない大人になってしまっているのだと少なからず焦るべきだ。ビクトル・エリセ監督の映画はいずれもこの微妙な心理を描いている。「エル・スール」もこの点で共通する描写が見事である。どちらがオススメかは甲乙つけがたいので、是非こちらも見ていただきたい作品である。

ただ、いずれも映画を見終わったあと、全てが明瞭に解決され、スッキリ気持ちよく映画館を出てこれるハッピーエンドな映画ではないので悪しからず。だからと言って、ドカンと重た〜い映画でもない。ただ自分が普段の生活で失いかけた感性、忘れかけた何かを思い出させてくれ、考えさせてくれる素晴らしい映画であり、スペインの歴史、内政を知ればまたその意味合いも深く感じることができるだろう。

僕が思うヨーロッパ映画の特徴、ハリウッド映画との大きな違いは、あくまで日常が舞台となる事だと思う。時代背景はそれぞれ異なるとしても、日常における人々の微妙な心理描写が主題で、映画というものがあくまでフィクション(もちろんドキュメンタリー映画というのもあるが)だとしても、身近で現実的 な人間と人間の間に揺らぐ心の動きを描くことで、国籍、人種を超えて誰しも人間として物事をどう感じるかをテーマにするヨーロッパ映画、古い日本映画がヨーロッパでウケるのも同じ様な要素を多く持っているからだと思う。