2014年4月30日水曜日

さようなら、松岡直也さん

昨日、僕にとっての音楽の師である松岡直也さんが亡くなられた。享年76歳。

先月末から体調を崩され入院していた松岡さん、4月初めにお見舞いに出かけた時は、治療のための投薬で眠そうにされていたが、意識はしっかりあって僕の事もちゃんと認識してくれて、病室はさながらいつもライヴをやる楽屋のような雰囲気だった。ただご家族から病状を聞くとかなり悪い状況だと。そして昨日この訃報を聞いたのだった。

実はこのお見舞いの時に初めて知らされたのだが、なんと松岡さんは、2001年にガンが発症して今までずっと病気と闘ってこられたという。それから13年間、ご家族とともに病気と向き合いながら音楽生活を送ってこられたことを、今まで僕は全く知らなかったのである。これは身近なミュージシャン皆が誰も知らなかったことで、松岡さん自身が誰にも知らせなかったということである。

その13年間、僕は松岡直也グループとラテンセッションの2つのユニットに参加してきた。昨年3月の横浜モーションブルーでのラテンセッションのライヴが、松岡さん自身も最後の演奏となった。その後ライヴのブッキングが無かったので、体調でも崩されているんだろうか?くらいに思っていたところ。

最後のライヴの演奏も印象的だったが、70歳を過ぎても年々ピアノの演奏はどんどん充実していきている印象で、これは一緒に演奏したメンバー皆が口にしていたことでもある。まさかガンと闘っているなんて思いもしなかった。僕が21歳で初めて一緒に演奏させてもらった時の松岡さんの印象は「気も身体もタフで強い人」で、それは亡くなるまでずっと変わらなかった。本当にこんなに”強い”人は他に誰も知らない。

さて、もし松岡さんがガンである事を周りのミュージシャンに明かしていたとしたら、果たして皆どう付き合っただろうか?僕が思うには常に皆が松岡さんの体調に気遣いながらの演奏になっただろう。それは音楽以外の別の感情をもって演奏に挑むことになったはず。松岡さん自身がそんな状況になるのを望んでなかったのだ。演奏するからにはプロとしてしっかり全力で集中してお客さんに自分の音楽を届けるのだという強い心から、僕らミュージシャンにさえ隙を見せず頑張ってこられたのだと思うと、ひたすら頭がさがる。人は強く生きるべきだと最後の最後まで教えてくれたのだ。

松岡さんとの想い出は、とてもブログなどに書ききれぬほど膨大だが、ただ確かに言えることは僕が松岡さんと出会っていなかったら、今の自分は存在しないという事。音楽のノウハウ、ミュージシャンとしての心構えまで、ありとあらゆることを教わった。時に厳しく、決して丁寧に説明を受けた訳ではないが、松岡さんが音楽に対して向かう姿勢そのものが、僕に多くの事を教えてくれたのである。

日本の音楽史上、希有な存在だった松岡直也さん。これだけ素晴らしいピアニストは今後そうそう現れないだろう。長い間、松岡さんと一緒に演奏出来た時間は自分の宝であり、誇りである。これからも自分の心、音楽にずっと影響を及ぼし続けるだろう。

長い闘病生活にさぞお疲れになったと思う。心よりご冥福をお祈りいたします。

2014年4月21日月曜日

♪草津良いとーこ、一度はおいで〜♪

20日(日曜日)いよいよツールド草津開催! 前日草津地方の天気は晴れ、しかし徐々に下り坂だという。当日宿で目を覚ますと、ものすごい濃霧である。果たして今年の開催はどうなるやら?と思っていると、午前7時に一斉メールで開催決定の知らせが。しかもスタート地点は濃い霧に包まれているものの、頂上付近は晴れているという。一昨年から参加したこのツールド草津、2012年は悪天候の為コース短縮、5km地点がゴールとなった。そして昨年は季節外れの大雪に見舞われ、なんと大会史上初の中止となっただけに、頂上まで登れるだけでも嬉しい。しかし気温は低く寒い。

早川氏と再会
宿の駐車場で20分程ローラーでアップ、会場へ移動するも途中の道も霧に包まれている。荷物を預けて待機スペースへ。今年もベーシスト、早川岳晴氏に会ってしばし歓談。最近では一緒に音楽をする機会は無く、レース会場でのみ顔を合わせるが、暫く会わないうちに還暦を迎えたとのこと。それほど歳が離れていると感じていなかったのだが・・・。で、今年は同じ51~60歳の同じカテゴリーで出走。

10時から年齢の若いカテゴリーからスタート。自分は15分過ぎにスタートする。計測チップを着けて個々の記録をとるので、マイペースで走ればよいのだが、レースなので1人で走るよりは遥かにテンションが上がる。とりあえず心拍160くらいをメドに追い込んで走るのが目標。一昨年走った感覚ではキツいコースだったのだが、意外と斜度はキツくない。心拍160くらいで淡々と。7kmあたりからか霧が晴れてどんどん景色が広がってくる。しかし9km過ぎの10%の登りで急に失速。気がつけば踏み踏みのペダリング、気をとりなおして回しながら回復へ。ゴール前は斜度も緩んでペースを上げてゴール。手元の時計で53分半、早いのか遅いのか?

白根山頂上は風も弱く日が差して暖かく感じるほど。これは気持ちいい。途中雪の回廊を走り、頂上は広々と景色が広がっている。ツールド草津に参加して初めての頂上ゴール、しかも晴天。しばらく頂上に居たかったが、帰りのことを考えて早々に下山。また霧の中へ戻って行く。身体がすっかり冷えきってスタート地点ヘ戻った。宿に戻ってもう一度温泉に浸かって身体を暖めて帰途へ着いた。

さてリザルトだが、順位 52位/299人  タイム 53:16:82  とこんなもんか?

平均心拍160と、出し切った感じだがもう少しタイムを縮めたい。ペダリングは随分安定したものの、キツい場面ではつい踏み込んでしまう。もう少し登りを走り込んで次のレースに挑みたいもの。

3年連続で通った草津、やはり何と言っても温泉が素晴らしい。前日はリラックスして過ごせるし、レース後の温泉もまた格別。疲れが早くひく感じさえする。また来年もトライしたいと思うのであった。

2014年4月17日木曜日

アウターしばり

3月のツアー以来、自分のライヴの準備やら録音の仕事、そして畑仕事もあってずっと忙しい。今度の日曜日にはツールド草津が控えているというのに自転車に乗る時間をなかなかとる事が出来ない。おまけに今年は3月半ばでもかなり寒く、ずっと平地ばかりでトレーニングしてきた。草津の前には登りの練習もしなければと思いながら、まだ数回しか峠道に行っていない。

そして新車?ではまともに登りを走っていないので、アップダウンのある山間部へ。特に気負わず無理のないペースで行くが調子がいいのかアウター(フロントギア52&36T)のままいけるとこまで行ってみる。小向ダムまでスイスイ。リアホイール(マヴィックキシリウムSLS)には山岳用として12~27Tのギヤをつけている。嶺岡の手前に2~3分の急坂を行くが52×25で登りきる。これは初めての感覚。ケイデンスが60台まで落ちてしまうが、心拍は楽。まあ短い坂なのでこれもありかと。

さて写真は長狭セブンイレブンの交差点から君鴨トンネルまでの峠道。2.5kmくらいで平均5~6%の登りだろうか?タイムは僕の足では調子がいいと8分台、ダメな時で10分台。ここもどこまでアウターで行けるかととりつく。一番キツいところでも52×25で、結局8分前半で登ってしまった。以前とペダリングも随分違っているので、なめらかにす~っと登った感じ。それともバイクがいいのか?草津はたしか13kmのコースだったか。さすがにその距離となると重たいギヤでは難しいだろうか?普段は70~80のケイデンスで登るのだが、どうも重たいギヤの方がタイムが出やすい気がする。

その後、大山千枚田から二ツ山のピークへ。ピーク手前の100mくらいの激坂になるところだけ27Tに入れたが、それもアウターで。ん~、案外登れてしまうものだな。その後平群~三芳と抜けてグリンラインへ。グリンラインは道もいいせいかスイスイ登れる感じ。52×23Tでダンシングを交えて登りきれてしまった。これはどうやらバイクのポテンシャルも大きく関わっている様子。ホイールもいいのかな。とにかくこの日走った80km全てアウターで走ってということ。このバイクなら草津をインナー39T、リア12~25Tで十分かも知れない。加齢を考えてインナー36Tを選んだのだが、変速のタイミングとかまだ慣れない部分もあってどう使っていいやら。
で、草津では行けるところまでアウターで行ってみるというのも作戦か?でも途中でバテたらガクッとペースダウンしてしまうのかちょっと不安でもある。

このチャリンコネタ、音楽ネタよりもブログアクセスが多くてなんとも言えないのだが、このフレームのインプレのリクエストも多いので、なんとなく。

まず、XSというサイズが自分にはピッタリ。トップチューブ518mmというのがいい。僕の身長は168cm。サイズが合っているのか、苦手な下りもなんともスムース、怖くない。フォークもいいのかな。以前乗ってたオルベアのオルカ(初代)はショップ推奨サイズ(51)トップチューブ535mmはさすがに大きかった。そしてBB周りの剛性が強く、パワー次第でどれだけでも力を推進力に変える事ができるフレームだと思う。軽いせいか登りの斜度を細かく自分の感覚にフィードバックできる。少しの斜度の変化にギヤを対応させれば、効率よくパワーを一定に保つことができる。Di2のサテライトスイッチがああれば無敵?

また、フレームが硬いというものの、地面のあらゆる衝撃を受け取りながら、それらをスムースな乗り心地に変換してくれる。特に40km/hを超えると滑らかに走る印象。自分のパワーをそのままスピードに換えてくれる感覚が気持ちよく、ついオーバーペースになりがちで、100kmを超えるツーリングを考えるとバテやすいかも。

去年のツールド草津は、季節外れの大雪に見舞われ、そのレース史上初めての中止。はたして今年はどうなることやら・・・。

2014年4月14日月曜日

"Romantica with Strings" Live

今日は朝からしっとりと雨が降っている。一夜明けて昨夕のライヴの興奮も覚めやらぬまま、こんな朝の雨は気持ちが落ち着いていい。

ついにというか、やっとというか、Romanticaの活動を始めてたどり着いたひとつの形として実現した「with Strinngs」。そのアンサンブルは当初想像していた音像をはるかに超えた、素晴らしい音のつづれ織り。演奏しながらも、なんとも贅沢な夢の様な時間を過ごすことができた。やはり自分のバンドでのライヴ演奏こそが至福の時間である。

自分は楽曲を提供して、ストリングスアレンジに関してはイメージを伝えるだけ。チェロの歩ちゃんを中心にして音の積み重ね、構図をみんなで試行錯誤しがなら音作りをする。バイオリンの梶谷裕子さん、ビオラの田中景子さん、この3人ならではの音の作り方があって、なんとパート譜は存在しない。個々に自分の役割(旋律)をマスター譜(メロディとコードが書かれたもの)にメモしていくだけ。

僕は指揮というか、タイムをキープして音の足並みを揃えたり、サウンドの強弱を導く役割で、ギターの順ちゃんは和音を奏でるパートから解放されて自由奔放にプレイする。5人それぞれにソロパートも割当てて、ひとつひとつの楽器の持ち味を存分に楽しんでもらえたのではないだろうか?

話はちょっとズレるが、僕はライヴの曲順を熟考する。2セットに分けて演奏する場合は、LPレコードのA、B面の流れのようなイメージをする。今どきLPレコードで音楽を聞く人は希少になってしまったが、当時レコード制作者側は、このA、B面の流れを意識した曲順を配していたハズと確信しているが、CD時代になってアルバム作りのイメージも随分変わったと思われる。

夕べ演奏した「Maria Cervanntez」、ライヴ前日曲順を考えていると、当初予定には無かったのだが、このA、B面的流れを考えているうちにどうしても演奏したくなって、急遽当日音合わせをした。僕の頭の中にはアレンジが出来ていて、しかもバイオリンが参加するだけでグッと軽快に元気な音になると確信してのこと。意は的中して演奏は盛り上がったのだが、そのサウンドはイメージを遥かに上回っていた。これもライヴの醍醐味で、曲の持つエネルギーも大きいが、曲順も大きなファクターになる思う。

「with Strinngs」と銘打ったものの、このメンバーで奏でる音はバンドサウンドそのものであり、たまたま持ち寄ったのがバイオリン群の楽器だったというだけで、個の音が活き活きと引き立つその様は「Romantica with Strings」と呼ぶより別のバンド名をつけたいほどである。

音楽を続けて歳を重ねる度に思う事は、すべては人との出会い、繋がりで成り立っているという事。このアンサンブルは今の自分であってこそ実現したわけで、波長という言葉があるとしたら絶妙にその波長の合うタイミングにこのメンバーが揃ったのだと思う。このメンバーでのライヴ、また夏を過ぎた頃お届けしたいと思う。今回見逃した方は次回是非ご一聴を!

今後のライヴ予定

           5月26日 (月曜日)  "Romantica" @中目黒「楽屋」
    田中倫明(Perc) 梶原順(G) 早川純(Bandoneon) 橋本歩(Cello)
    OPEN / 18:00  START / 19:30~ & 21:00~  MC : 3,000円

    6月16日 (月曜日) "Papa Boogaloo" @中目黒「楽屋」
    田中倫明(Perc) 八木のぶお(Harp) 津垣博通(Piano) 高橋下駄夫(Bass)
    OPEN / 18:00  START / 19:30~ & 21:00~  MC : 3,000円

           6月17日 (火曜日) "Papa Boogaloo" @横浜関内 Bar Bar Bar 
    田中倫明(Perc) 八木のぶお(Harp) 松島啓之(Trumpet)
           津垣博通(Piano) 高橋下駄夫(Bass)
    START / 19:30~ & 20:50~ & 22:10〜  MC : 2,650円

2014年4月8日火曜日

春の味覚

3月末のツアーから帰って、その後もなんだか慌ただしいスケジュールをこなしているせいか、今年は桜もあっという間に咲いて、あっという間に散ってしまった感じがするのは自分だけだろうか?

 さて、コンテンツの「Agri Life」は自分の為の備忘録として記事にしている部分が多いのだが、それは毎年やっている時季時季の野菜の植え付けや収穫等、細かく記録をつけて栽培の仕方を構築していくというのがどうも苦手。音楽のスケジュールとの兼ね合いもあるし、周りの畑の様子を見ながら土作りをしたり、種や苗を仕入れる感じで、決して気合いを入れてやってる感じでもない。

しかし、数年繰り返しやっている野菜などは、およその勘でできるようになった。ここへきて立派に育っているのが極早生のタマネギ。昨年11月3日のブログをチェックすれば仕込んだ様子がよくわかる。もちろん有機無農薬、だけど土任せで僕の様な素人でもちゃんと収穫できる。極早生のタマネギは糖度が高く甘くて美味しいのだが、保存には向かない。200株植えたタマネギは当然我が家では消費しきれず、友人に配ったり、バンドのリハーサルに東京まで持っていきメンバーに分けるなんてことも・・・。

今年はキャベツも元気に育った。春キャベツも甘く美味しい。写真のタケノコはご近所さんからいただいたもの。時期になるとポンと玄関先に置いて行ってくれたりする。早速茹でて春の風味を存分にいただく。ネギはもう薹が立つ前なのか、緑の部分はかなり硬くなってしまっているが、年中収穫できるうえ、よく使う食材なのでありがたい。

そう、2月に干した大根は、上手にたくあんになって、毎日のように食卓にあがっている。先人の知恵のおかげで、多く穫れた野菜の保存方法も様々あって、収穫できたものはできるだけ無駄にしたくないものである。