2014年、1月もすでに終わろうとしている。今月最後にフィルムドラマティーク第三弾を。
ドイツ、スペインの監督作品を紹介してきたので、第三弾はフランスの監督「フランソワ・トリュフォー」を取り上げてみる。フランス映画には好きな監督が多いのだが、まあこのコンテンツに期限がある訳でもなく、暫くぶりに見たくなった映画がトリュフォーの作品だったという感じ。紹介したい作品は「恋のエチュード」。
トリュフォーはヌーベルバーグの旗手的なイメージもあるが、もともとは映画評論家で、実質的なデヴューは1959年作「大人は判ってくれない」、これが大ヒットした。僕の生まれた年の作品である。後にカンヌ映画祭を強烈に批判することでヌーベルバーグの仲間から疎遠になってしまう。84年、52歳にガンで急逝。僕が映画館のロードショーで初めて見た作品は81年の「隣の女」である。トリュフォーには二十を超える作品があるが、とにかく恋愛映画が多い。
僕が見たトリュフォーの映画は十作品くらいだろうか?その中でも自分の中で強く印象に残るのが、61年作「突然炎のごとく」とこの71年作「恋のエチュード」である。このニ作品、実はどちらも原作者がアンリ・ピエール・ロシェで、トリュフォーはロシェを崇拝して付き合いもあったらしい。しかもロシェにはこの2作しか著作がないのである。
ストーリーの特徴は「突然炎のごとく」では1人の女性が2人の男性を愛するというもの、「恋のエチュード」では1人の男性が2人の女性を愛するという似て非なるテーマである。「突然炎のごとく」は興行的も大成功を収め、まさにトリュフォーの代表作と言っていい内容。しかし「恋のエチュード」は興行的に大失敗。映画館側から編集の仕直しまで要求され、実際いくつかのシーンをカットして上映されたというのだ。僕は興行的成功と映画の内容は必ずしも比例しないと思うし、なんと言ってもこの映画が最もトリュフォーらしい作品のひとつであり、素晴らしい内容だと思うのである。
しかしトリュフォーはこの映画の失敗がかなりショックだったという。そして亡くなる前に今一度「恋のエチュード」を編集し直して完全版を残していることを思うと、この映画に対する思い込みがいかに強かったかが伺えるのではないか。
内容はやはり見ていただくしかない。最初にこの映画をリバイバルロードショーで見たのが二十代後半、手紙のやり取りで動く心の描写や、赤裸裸な恋愛の映像表現に胸がキュンキュンしまくったものだが、今この歳になって落ち着いて見返してみると、とにかく美しい映像を綴りながらも、あくまで生々しい人間模様を表現しようとするトリュフォーのセンスに感動を覚えるのであった。是非多くの人に見て欲しいと思う映画である。
トリュフォーの映画にもうひとつ好きな作品がある。それは「アメリカの夜」(73年)である。「事の次第」同様、映画監督が映画を制作するというテーマであり、トリュフォー自身が監督役で出演している。タイトル「アメリカの夜」の原題は「Day for Night」で、ハリウッド映画で夜のシーンを撮影する際、特殊なフィルターを使って昼間に撮影される事からとったタイトルで、映画の中でも昼間に夜のシーンを撮影する場面があったり、他にも特殊撮影を取り入れたり、俳優やスタッフとのやりとり等、トリュフォーが映画をこよなく愛する姿勢がよく現れている素晴らしい映画だ。
「アメリカの夜」の主演女優は007シリーズにも出演したジャクリーン・ヴィゼットだったり、トリュフォーの著書にヒッチコックと共著した「映画術」という本があったり、あのスピルバーグ監督の「未知との遭遇」に科学者の役で出演もしている事など、ハリウッドに対する想いが強かったことや、ハリウッドで活躍する映画監督達からも尊敬、崇拝される存在だったのだろう。もっと長生きしていたら、その後どんな凄い映画を残しただろうかと想像すると、映画人として短過ぎる生涯が残念でならない。
0 件のコメント:
コメントを投稿